この記事は2019年8月12日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
富屋町商店街にアーケード時代の面影がほとんど無くなってる
先日久しぶりに富屋町商店街を歩いてみたら、記憶にある風景はほとんど無くなり、新しい街に生まれ変わっていました。
私が前回富屋町をちゃんと歩いたのは、アーケード撤去前年の2013年です。
その時はキャラフェスで駆り出されて、むりやりよく分からないコスプレをさせられて歩きましたので、黒歴史として記憶から抹消しています。なので、私の中でちゃんと記憶にある富屋町は、学生時代に毎日のように通っていた1980年代から、通町で働いていた1990年代の風景が中心になります。その頃を思い出しながら、現在の姿を紹介していきたいと思います。
浜屋
現在も営業されています。
学生時代は部活帰りにたこ焼きを買ったりしていました。今はチーズドッグが好きです。
JEWELRY&WATCH OKADA本店
現在も営業されています。
先日は西日本ジュエリーショップ大賞仕入れ工夫部門で大賞を受賞されていました。おめでとうございます!
実は店主の岡田さんが高校の部活の先輩ということを最近知りました。
公式サイトによると、8月15日まで大決算セールをしているみたいです。
寶月堂・今井玩具・秋山文具
駐車場とマンションになっています。
寶月堂さんは、富屋町の支店は無くなりましたが、米屋町の本店は色んな試みをされて頑張っていますね。私も以前、別の仕事で取材させていただきました。
子供の頃、今井玩具の前で誕生日プレゼントに野球盤を買ってくれと親にねだったら、「おもちゃはいかん。万年筆なら買うてやる」と隣の秋山文具で万年筆を買ってくれました。子供心に意味が分かりませんでした(笑)
玉屋カメラなど
仕事でフィルムカメラを使っていた頃にレンズフィルターを買いに来たのが最後でした。今はご覧のように廃墟化しています。
丸亀ブックセンター
マンション建設中です。
文庫本が天井までみっしり積まれていて、「上の方のどうやって取んねん」と行くたびに思っていました。中2の夏に、ここで杉本彩の写真集を買った時はドキドキしました。カムフラージュのつもりで一緒に「火垂るの墓」の文庫本を買いました。今から思うと、何のカムフラージュにもなっていませんね。
クサツヤ
女子に大人気のファンシーショップでした。
クサツヤで買ったという謎グッズをクラスの女子が自慢げに見せて来た時は、とりあえず「かわいいね」と言っとけと子供の頃の自分に伝えたい。(ええ、「何それしょーもな」とか言って怒らせてました。ごめんなさい。)
※このクサツヤの横のゴールドクレストの鉢植えが立て続けに盗難に遭っているそうです。世話をしている富屋町自治会の皆さんがとても悲しんでいます。もし持って行かれた人が読んでいたら、返しに行ってくださいね。
松原菓子店
跡形もありませんが、おそらく私が富屋町で一番利用したお店はここ。大判焼きのヘビーリピーターでした。子供の頃は歯医者の帰りに買ってもらっていました。そら虫歯にもなるわ。
さくらい薬局
割と最近まで営業されていました。店先にお金入れたらただ揺れるだけの遊具がありましたよね。高校生にもなってアレに乗っていました。
アブラヤ・白梅化粧品店
この辺りが一番跡形も無くなりましたね。スッキリして明るくなりました。
白梅化粧品店さんは、ちょっただけ西に移転して営業中です。
伊予飾
現在も営業中です。
結納に使われる水引の飾りなどを多数販売中しています。
岡本小間物店
昭和感のある店舗でした。今はこんな感じで駐車場になっています。
SENO婦人服
同級生の家です。たまにコンビニとかで遭遇して、お互いに生存確認しています。
ミタケ・都築文具店
手前にあったつづきの文具屋さんは解体されて更地になっていました。子供の頃はとりのこ紙をよく買いに来ていました。社会人になってからは、職場に芸能人が来た時に色紙を買いに走ったのを覚えてます。
三番街三協
2019年4月に閉店しました。学生時代は兵庫相互銀行でした。
近藤呉服店
解体の真っ最中でした。
グリルENMA
現在も営業されています。
商店街なのに周りのお店がことごとく無くなり、逆に隠れ家的な感じになっている洋食店です。
高名堂・ミッシェル三協
穴吹デザインカレッジさんによるシャッターアートのキャンバスになっています。
シャッターアートについては、こちらの動画↓↓↓をご覧ください。
ビバハウス三協
この辺りは三番街三協グループのお店が密集していました。
長尾商会
「愛染たわし」の古い看板が郷愁を誘いますね。
ちなみにアイセンの商品自体は、凄く現代風に進化しています。→アイセン公式サイト
林駒
現在も営業されています。
(旧)三番街三協→三番街三協展示場
ショーウインドウにお目々パッチリの猫のイラストが置かれていましたよね。やっぱりあの子がいないと寂しいですね。
若松屋洋品店
屋号が残っている建物は記憶をたどりやすいです。
小山化粧品店
駐車場になっています。
三川食料品店
割と最近まで営業されていました。お店の前にあるポストは車の運転席からポンと投函できたので、通町で働いていた頃は仕事帰りに頻繁に利用していまいた。
HAIR GINRYU
営業されています。
滝本洋服店があったところです。ここから南は服屋さんが軒を連ねていました。
三好大黒堂

銘菓讃岐路の三好大黒堂さん跡地。こうやって歩いてみると、昔は和菓子屋さんもいっぱいありましたね。
田岡文具店
移転されました。
この辺りは植栽もあって、昔の面影は何もないですね。
三幸学生服
移転されました。
私は市外の私服の小学校から転校してきましたので、ここで小学校の制服を買いました。シャッターに描かれていた特徴のあるイラストはもうありませんが、前を通るとあの日の期待と不安が蘇ります。
特徴のあるイラストは、三幸商会公式サイト内の郡家店の画像で見ることができます。
きらく

通町に移転して営業されています。
高松の「ごんな」の流れをくむラーメン屋さんで、「ごんな」同様メニューに「ええぶん」と「うまいぶん」がありました。というか今もあります。
ここと城西町の「中華大将」は、学生時代の部活帰りによく立ち寄っていました。
移転後の様子はこちらの記事をご参照ください。
「きらく」の『中華そば・餃子・とりめし』はいつまでも変わらない美味しさ
さぬき信用金庫本店
立派な建物がありましたね。
中に入ったのは、中1の時に通帳マニアのF君に「口座作りたいから一緒にきて」と言われてついて来た時の1度だけでしたが、銀行の前にあった公衆電話は、塾帰りに四国新聞プロ野球速報のテレホンサービスを聞く時にいつも使っていました。毎週ダイヤルしていたので、いまだに電話番号も覚えています。塾で習ったことなんか綺麗サッパリ忘れてるのにね。
いかりや呉服店
現在も営業されています。
サンキュー呉服店
現在も営業されています。
テーラー本多
塩飽町に移転されていましたが、今はカフェになっています。
大師坊
看板に書かれた縁起文は判読しづらくなっています。
山下時計店

あむあむさんが営業中です。
シャッターに描かれただいだらぼっちの足がチラリと見えているのがいい感じです。
つづみ
通町に移転して営業されています。
通町で働いていた頃に、ものすごい頻度で食べに来ていました。昼休みから戻ってきた時に唇がテカテカになっていると、「またつづみで肉ぶっかけ食べてきたやろ」と同僚に指摘されていました。
つづみさんの現在の様子は、こちらの記事をご参考に。
つづみのご主人・白井淳士さんの独占インタビューはこちら。
マルガメがお 『白井淳士さん』
福本文啓堂・お好み焼きわかくさ・はきもの処かねちか・林化粧品店
妙法寺さんの駐車場になっています。
サロン・ド・ヤマウチ
現在も営業されています。
備酒果実店
シャッターアートです。
クレジットデパートたなか
こちらもシャッターアートです。
上の方で紹介した動画は、ここの絵でしたね。
妙法寺

与謝蕪村が滞在して絵を描いたことから、蕪村寺とも呼ばれています。
「一隅を照らす」は最澄のお言葉です。ですのでこちらは天台宗のお寺です。
妙法寺さんは公式サイトもありますしブログも書かれています。
千代歯科医院
先代さんが亡くなられてからは閉鎖されているそうです。
松栄館書店
文庫本の割合が多い本屋さんでした。井上ひさしの「ドン松五郎の生活」をここで買った記憶があります。
あと、20代の頃にとある捕物に巻き込まれて、犯人をこの駐車場で取り押さえたことがあります。犯人を捕まえたまでは良かったけど誰も通らないので困っていたら、面識のある歯医者さんが偶然通りかかって向かいの山内理容院に助けを求めてくれました。
山内理容院
その時警察に通報してくれた山内理容院さんです。現在も営業されています。
写真を撮っていたら4代目のご主人に声を掛けられました。「その節はお世話になりました」と駐車場での大捕物の話をすると、「ああ、あの時の!」と覚えてくださっていました。
高校生の時に何度か髪を切りに来たことがありますと話すと、3代目(お母様)が覚えているかも知れないと呼んでくださり、私を見て息子さんと同じく「ああ、あの時の!」と覚えてくださっていました。お母様はもう車椅子生活をされていて、お店は4代目のご主人が跡を継いで頑張っておられます。しばらく思い出話や仕事の話などの立ち話に付き合っていただきました。またじっくりとお話を伺いに来ます!
ミキハウスアキタ・装苑
奥のアキタさんは「アキタOUTLET」というネット通販のお店を続けられています。
装苑さんは現在も営業されています。
赤澤海産物店
現在も営業されています。
天勝
現在も営業されています。
毛利果物店
現在も営業されています。
雑感
案外覚えているようで忘れていますし、忘れているようで覚えているもんですね。
ただ、ひとりの記憶では色々と限界があるので、誰かを連れて行けばよかったと後悔しています。あいまいな記憶で書いている部分もありますので、細かい間違いに関してはご容赦いただければと思います。開いているようで実は閉まっているお店、その逆のお店もあるかも知れません。その時はご指摘ください。
アーケードの撤去や、古い店舗を次々と解体して駐車場にしたりマンションを建てたりすることには、賛否両論あるだろうとは思います。個人的な意見ですが、私は中途半端に残すくらいなら、どんどん潰して有効に使えばいいと思います。ですので、こうして富屋町が変わり始めたことに対しては、むしろ好意的な目線で見ています。
歩いてみて分かりましたが、当時の建物などが跡形もなく消えていても、大事な思い出は消えていないものです。また新しい富屋町ができて、新しい人の流れができたら、その人たちが新しい思い出をここで紡いでいくことでしょう。
令和の富屋町がどう変わっていくのか、また折りにふれお伝えしていきたいと思います。