この記事は2019年8月25日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
「第1回がんばれ丸亀城応援動画コンテスト」を開催してる。丸亀城の魅力を動画にして、全世界に発信しよう!
以前の記事でもお伝えしましたが、丸亀市では丸亀城石垣修復プロジェクトの一環として「第1回がんばれ丸亀城応援動画コンテスト」を開催しています。
これは、丸亀城をテーマとした動画により、石垣崩落に心を痛めている人たちを元気づけるとともに、丸亀城の魅力を広く知っていただくことを目的としています。まさに、ピンチをチャンスに変えよう、という取り組みです。動画であれば、実写はもちろんCGでもアニメでも写真スライドでもOKとのことですので、ご自分の得意な方法で気軽に作品を応募してみてはいかがでしょうか。
また、個人でも企業でも誰でも参加できる上に、YouTubeにUPする形での応募も可能ですので、全国のユーチューバーさんにも積極的に参加してほしいですよね。
作品募集期間はあと約1ヶ月です。まだ余裕で間に合いますので、ぜひ挑戦してみてください!
趣旨
平成30年の大雨や台風などの影響により崩落した丸亀城石垣修復には、多くの市民が参加し、学びながら、また新たな賑わいを創出しながら行う「丸亀城石垣修復プロジェクト」の一環として、「がんばれ丸亀城応援動画コンテスト」を実施する。
テーマ
丸亀市民の誇りである丸亀城の石垣が崩落したことで心を痛めている人たちを元気づけるとともに、あらためて丸亀城の魅力を全国に発信する動画を募集する。
募集内容
応募資格
不問(個人、団体、市内外、プロ・アマを問わない)
受付期間
5月31日(金)~9月30日(月)
応募動画について
- 動画は30~90秒の作品であること。
- 撮影機材は不問(スマートフォンも可)。
- 表現方法は不問(実写、アニメ、CG、写真スライド等)。
- 映像のファイル形式は、MOV・MP4・WMV・AVIのいずれかに対応する映像を基本とする。
応募方法
① 記録媒体で応募
作品を記録媒体(DVD-R)に記録し、必要事項を記入した応募用紙を同封し郵送または持参すること。なお応募作品は返却しない。
記録媒体自体にもタイトル、応募者氏名を記載すること。
② You Tube で応募
インターネット動画共有サイト「You Tube」に応募作品を投稿すること。(プライバシー設定は必ず「限定公開」を選択すること。)
応募用紙に必要事項を記載の上、メールまたは郵送すること。
注意事項
- 作品で使用する映像・音楽・素材等は著作権処理が必要ないものを使用するか、応募者の責任において必要な処理手続きが済んだものを使用すること。
- 映像に人物が映りこんでいる場合は、必ずその人の承諾を得てから応募すること。
- ドローンを使用して撮影する場合は「航空法」、「小型無人機等飛行禁止法」等の法令を遵守すること。
- 丸亀城内の立入禁止区域内に入っての撮影は禁止する。(城内はドローン禁止とする。)
- 応募作品は未発表の作品に限る。
- 以下の作品は審査対象外とする。
① 暴力的・差別的・卑猥な表現、犯罪を助長するなど公序良俗に反するもの、またはそのおそれのあるもの。
② 企業等の宣伝または政治的、宗教的特定のイデオロギーの宣伝または勧誘を意図するもの。
③ 個人・企業・団体など、他者の名誉を毀損、または誹謗中傷するもの。
④ 他者の肖像権やプライバシー、財産等を侵害するもの。
⑤ その他、コンテストの趣旨やテーマにふさわしくない表現が含まれているもの。 - 映像の製作、コンテストへの応募にかかる一切の費用は応募者の負担とする。
- 応募作品が受賞された場合、応募者の氏名を報道機関に発表する。
- 万一、応募作品について著作権や肖像権などのあらゆる権利を有する者から苦情等があった場合は、応募者の責任と負担において解決するものとする。
- 応募用紙に記載された個人情報は本事業のみに使用するものであり、本人の同意なく利用の目的以外に個人情報を開示・公表しない。
審査
丸亀市が別途定めた選考委員会の審査により、最優秀作品と優秀作品を決定する。
選考結果の発表
選考結果は受賞者に通知するほか、市ホームページ等で公表する。
賞・賞品
最優秀賞
1作品(丸亀城主1日体験 及び 丸亀市特産品2万円相当分)
優 秀 賞
3作品程度(丸亀市特産品1万円相当分)
参 加 賞
応募者全員(記念品)
※複数応募の場合は1点のみ
作品の取扱いについて
応募作品の著作権は作者に帰属するが、丸亀市は市をPRする目的の範囲において応募作品を事前の確認なく無償で使用することができる。
送り先・問合せ先
〒763-8501 香川県丸亀市大手町二丁目 3 番 1 号
丸亀市役所 広聴広報課 がんばれ丸亀城応援動画コンテストの係
TEL 0877-35-8891
Email kochokoho-k@city.marugame.lg.jp