お願い

この記事は2019年10月29日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

皆さん、自宅に住警器を設置していますか? 丸亀市北消防署郡家分署のお兄さんたちが設置方法を分かりやすくレクチャーしてくれてる

住警器

まずはこちらをご覧いただきましょう。

住警器

丸亀市役所公式facebookより

住警器2

丸亀市役所公式facebookより

住警器3

丸亀市役所公式facebookより

住警器4

丸亀市役所公式facebookより

これは、丸亀市北消防署郡家分署で実際に勤務している消防士のお兄さんたちが、住警器の設置を訴えかける啓発画像です。今月の初頭に丸亀市役所公式facebookでチラッと紹介されただけの画像ですが「こんなキャラの濃い消防士のお兄さんたちが、せっかく素敵な笑顔で懇切丁寧にレクチャーしてくれてるのに、このまま埋もれさせるのはもったいない!」ということで、丸亀市消防本部の担当のお姉さんにお話を聞いてみました。

 

Y口:「そもそもなんで郡家分署の皆さんが広告塔に抜擢されたんですか?」

消防:「郡家分署は小さいけれど少数精鋭で頑張っているんですよ。署員同士の絆も家族のように強いので、その辺りの親近感みたいなのが出せるんじゃないかな、と思いまして」

Y口:「いやー、見事に出てますね! ちなみにこれって、他にどこかで掲載したりしてるんですか?」

消防:「今のところ市のfacebookだけなんです。そのうち市の公式サイトに掲載する予定ではありますが・・・」

Y口:「せっかくこんな面白いの作ったのにもったいない! じゃあ、まるつーで紹介してもいいですか?

消防:ぜひお願いします!

 

と、二つ返事で転載許可をいただきましたので、まるつーでガッツリ紹介させていただきますよ!
皆さんも推しメンを見つけて、小規模ながらも日夜頑張っている郡家分署を応援しましょう!メンバーの名前とひと言プロフィールは4枚目の画像の下の方に記載されています。

とは言え、本来の目的も忘れてはいけません。郡家分署の愉快な男たちが設置を促している住警器について、これから詳しく解説していきたいと思います。

そもそも住警器とは何ぞや?

住警器とは、住宅用火災警報器の略です。

火災が発生したときは、目で煙や炎をみたり、鼻で焦げ臭いにおいを感じたり、耳でぱちぱちという音を感じたり・・・と五感によって気づくことがほとんどだと思います。しかし、それだけでは、就寝中や仕切られた部屋などで物事に集中している時などには、火災に気づくのが遅れてしまいます。
そこで、家庭内での火災の発生をいち早くキャッチし、知らせてくれるのが、住宅用火災警報器です。
住宅用火災警報器は、火災により発生する煙を感知し、音や音声により警報を発して火災の発生を知らせてくれる機器です。
通常は、感知部と警報部が一つの機器の内部に包含されていますので、機器本体を天井や壁に設置するだけで、機能を発揮します。

引用:消防庁公式サイト

2階で寝ている時に1階で出火したり、逆に1階で寝ている時に2階で出火したり、留守中に出火したりすると、どうしても発見が遅れますよね。そんな時に活躍するのが、この住警器です。火災による煙を検知すると、警報音や「火事です」という音声で周囲に知らせてくれますので、火災の早期発見に繋がります。火災時の消火・救助活動は一刻を争いますから、住警器の有無が生死を分けると言っても過言ではありません。実際に、住警器のおかげで命が助かった事例も数多く存在します。

住警器お手柄1

消防庁公式サイトより

住警器お手柄2

消防庁公式サイトより

住警器お手柄3

消防庁公式サイトより

住警器お手柄4

消防庁公式サイトより

住警器を付けている世帯はどれくらいあるの?

では、いったいどれくらいの世帯が住警器を設置しているのでしょうか?
消防庁の調べでは、2019年6月現在で全国平均82.3%の設置率というデータが出ています。じゃあ、丸亀市は?

・・・70.4%!

全国平均を大きく下回る残念な結果となりました。香川県自体が77.1%と低いのですが、丸亀市はその中でもワースト2位の低さで、めっちゃ他市町の足を引っ張っています。そりゃ郡家分署の男たちが立ち上がりたくもなるよね。「つけとけば良かった」は聞きたくないですもんね。

どこに設置すればいい?

「設置率が低いのは理解した。では、どこに設置すればいいの?」という疑問が浮かんでくることでしょう。
設置場所については、各市町の条例で定められています。いちいち条例を確認するのも面倒でしょうから、日本火災報知器工業会公式サイトから引用した消防本部別の設置場所一覧を載せておきますので、ご確認ください(中讃地区のみ)。基本、寝室と階段が必須で、台所が任意という感じです。

消防本部名 適用市町名 既存住宅への
適用日等
取り付け場所
丸亀市消防本部 丸亀市 平成23年6月1日 取り付け場所をチェック!
坂出市消防本部 坂出市・宇多津町 平成23年6月1日 取り付け場所をチェック!
善通寺市消防本部 善通寺市 平成23年6月1日 取り付け場所をチェック!
多度津町消防本部 多度津町 平成23年6月1日 取り付け場所をチェック!
仲多度南部消防組合消防本部 まんのう町・琴平町 平成23年6月1日 取り付け場所をチェック!

設置してみた

「さっきから偉そうに能書き垂れてるお前はどうなんだ」と言われますと、義務のない台所には設置してるけど、寝室と廊下には設置していませんでした。設置義務を果たして無いやん自分。どうもすみませんでした。
という訳で、早速住警器を買いに行くことに。郡家分署の男たちが言うにはホームセンターや電気屋さんで売っているそうなので、最寄りのホームセンターに行ってきました。

住警器売り場

私が行ったお店では、ガステーブル売り場に置いてました(店舗によって売り場は異なります)。設置が義務付けられているのは煙を検知する煙式(右側の青いやつ)で、左側の赤いやつは熱を検知する熱式(台所用)です。地域によっては台所も設置が義務付けられているそうですが、中讃地区では寝室・階段用の煙式に設置義務があります。

住警器実物

郡家分署の男たちが可愛がっていたの同じのを買ってきました。私が買ったタイプは税込み2500円前後でしたが、もう少しお安いタイプも売ってましたよ。丸亀市消防本部のお姉さん曰く、「住警器は安いので2000円程度からあり、平均すると3000円程度で買えます」とのことでした。

買ってくれば、後は郡家分署の男たちのレクチャー通りに設置するだけです。詳しい取り付け位置などは取扱説明書に記載されていますので、取り付け前に目を通しておきましょう。

住警器の土台を天井にネジ止め

土台をネジ止めします。

住警器取り付け

電池を入れた住警器本体を固定し、ボタンを押して動作テストをします。

住警器取り付け完了

無事に取り付け完了。ひもはこれがデフォルトの状態ですが、長さは自由に調節できます。天井ではなく壁に取り付けることも可能です。必要なものはプラスドライバー1本だけで、5分程度で簡単に取り付けることができました。

なお、お住まいが賃貸の場合は、不動産会社や大家さんに確認を取ってから取り付けましょう。また、「うちはちゃんと取り付けてるぜ!」というご家庭も、電池の寿命が約10年らしいので、取り付け後10年以上経っているものは電池を交換するか、新しく買い替えた方がいいでしょう。

今回は郡家分署の愉快な仲間たちのおかげで、防災について考えるいいきっかけになりました。ありがとうございます!
最後に「今後彼らに出演のオファーはあるの?」と消防本部のお姉さんに聞いてみましたが、「今回だけの単発出演の予定で、特にシリーズ化の予定とかはありません」とのことでした。YouTube動画とか撮ってほしいけどなー。それはさておき、これからも街の安全を守るため、お身体に気をつけて頑張ってくださいね!

お問い合わせ

住警器取り付けについてご不明な点は、お住いの地域の消防本部へお問い合わせください。

消防本部名 適用市町名 電話番号
丸亀市消防本部 予防課 丸亀市 0877-25-4004
坂出市消防本部 予防課 坂出市・宇多津町 0877-46-0983
善通寺市消防本部 善通寺市 0877-64-0119
多度津町消防本部 多度津町 0877-33-0119
仲多度南部消防組合消防本部 まんのう町・琴平町 0877-73-4211
記事へのコメント
まだコメントはありません。
“皆さん、自宅に住警器を設置していますか? 丸亀市北消防署郡家分署のお兄さんたちが設置方法を分かりやすくレクチャーしてくれてる” についてコメントしましょう。