この記事は2023年5月28日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
丸亀市の出水期に備えた「災害リスクと避難場所の事前確認」について
もうすぐ梅雨入りし大雨や台風による河川の増水や土砂災害のリスクが高まる出水期に入ります。
丸亀市の公式サイトでは、出水期に備えた「災害リスクと避難場所」について公開しているのでご紹介します。
1. 住んでいる地域の災害リスクや避難場所を確認
「まるがめマップ」や「丸亀市防災マップ」を確認することで、お住いの地域の災害リスクや周辺の避難場所を把握できます。
まるがめマップ
2023年4月1日(土)に公開されたばかりのインターネット上で、都市計画、道路、下水道、防災(ハザードマップ)などの情報が確認できるサイトです。
これにより、今まで市役所の窓口で閲覧・入手していた行政情報がいつでもどこでもご覧になれます。
詳細についてはこちら↓↓↓
まるがめマップ(地図情報システム)
丸亀市防災マップ
丸亀市では国や県から公表された「最大規模の降雨による浸水想定」を基に防災マップを作成しています。
このマップには、市内での大雨や地震による洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域、ため池氾濫区域、津波浸水想定区域などの危険個所が示されています。
さらに指定された緊急避難場所や各種災害への対策方法も掲載されています。
この防災マップを確認することで、自分の生活圏における災害の危険性や最寄りの避難場所、避難経路を把握することができます。
各地区の「丸亀市防災マップ」は下記よりご確認ください↓↓↓
丸亀市防災マップ(想定最大規模 / 洪水・土砂災害、津波・ため池)
2. 気象や避難に関する情報の確認
香川県や気象庁などが提供する防災情報を下記サイトより随時ご確認いただけます↓↓↓
- かがわ防災Webポータル
- 香川県防災アプリ・メール
- 丸亀市の防災情報(気象庁公式サイト)
- Yahoo!防災速報
3. 自分自身や家族での備え
台風や大雨等の風水害の発生に備えて自分自身や家族の防災行動を時系列で整理し、あらかじめ決めておく「マイ・タイムライン」を作成しましょう。
「いつ」「誰が」「何をするか」が明確になっていることで、避難行動のサポートツールとして活用でき、いざという時に落ち着いて安全に避難行動をとることができます。
作成方法や様式は下記からご確認・ダウンロードできます↓↓↓
マイタイムラインの作成について
4. 非常時に持ち出すものを確認
避難する際、すぐに持ち出せるように食料や水、着替え、服用薬などの準備や乳幼児やペットの防災対策についても事前に確認しておきましょう。
5. 避難のタイミングを確認
高齢者など避難に時間のかかる方は、「高齢者等避難(警戒レベル3)」発令で、それ以外の方は「避難指示(警戒レベル4)」発令で全員避難してください。
※避難情報は必ずしも段階的に発令されるとは限りません。
※避難情報が発令されていない場合でも危険と感じたら自主的に避難してください。
災害発生時には、これらの情報を参考にしながら適切な対策を取ることが重要です。自身や家族の安全確保、被害の軽減に役立てるため、今回ご紹介した防災マップなどを活用して事前に備えてみてください。
◇ 丸亀市 出水期に備えた災害リスクと避難場所の事前確認
関連リンク:丸亀市 公式サイト
※内容等は記事作成当時のものです。