お願い
この記事は2023年10月7日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
この記事は2023年10月7日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
金毘羅宮で「令和5年例大祭」が2023年10月9日(月・祝)~10月11日(水)まで開催されるようです。
「例大祭」は、暦本に「金刀比羅祭」とある金刀比羅宮の特殊神事であり、もっとも重要なお祭です。宵宮祭、例祭、御神輿など、その主要な祭典・行事は10月9日〜11日の3日間に斎行いたします。特に10月10日は、年に一度、大神さまが琴平山から門前町に下りられる「お下がり」の日です。その御神輿の渡御は、約600名が御本宮から御旅所(南神苑/神事場)まで約2キロメートルの道のりを進む大行列です。その際、大神さまの御神輿は、行列先頭の「お頭人さん」(おとうにんさん)と呼ばれる乗馬の男子児童2名と駕籠の女子児童2名に導かれます。邪心のない子どもたちは神さまを導くことができるとされているのです。また、10日と翌11日の御旅所とその周辺は様々な催しや屋台などで賑わいます。引用元:金刀比羅宮公式サイトより
お祭りの前日になる10月9日(月・祝)は宵宮と呼ばれるそうです。
この日は八少女舞が奏進される予定となっています。
内容 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
御本宮 例祭 | 10:00 | 御本宮 |
神幸祭 | 16:00 |
御本宮
|
御神輿 御神幸 | 21:00~23:00 | 御本宮→御旅所 |
「例大祭」が最も盛り上がりを見せるのは10月10日(火)で、最も重要とされる祭典の「例祭」が開催される予定です。
夜には御本宮から御神輿も発脚します。
御神輿の経路についてはこちらの公式情報をご確認ください。
この日は琴平町主催の「こんぴら船々踊り」、大道芸、「いけだ阿波おどり」も開催される予定なので、そちらの詳細は琴平町公式サイトで確認できます。
内容 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
行宮朝祭 | 10:00 | 御旅所 |
舞楽「蘭陵王」 | 13:00 |
御旅所
|
講社祭 | 14:00 |
御旅所
|
還幸祭 | 16:00 |
御旅所
|
御神輿 御還幸 | 21:00~23:00 | 御旅所→御本宮 |
最終日の10月11日(水)は行事のほとんどが御旅所で行われます。
御神輿が神幸先の御旅所から御本宮へ御還幸することで神様も帰ることとなり、例大祭は締めくくられます。
御神幸、御還幸の行列は昨年まで中止されていたため、通常通りの開催は4年ぶりとなります。
出店も沢山並ぶことが予想されるので、久しぶりに大賑わいとなりそうですね!
皆さんもご家族やご友人と一緒に「令和5年例大祭」を楽しむために金毘羅宮へ足を運んでみてはいかがでしょうか?
中讃地区のイベント情報まとめはこちら↓↓↓
中讃地域のイベントまとめ