この記事は2023年12月8日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
坂出市府中町で「讃岐国府まつり」が2023年12月10日(日)に開催されるみたい
2023年12月10日(日)に坂出市府中町の鼓岡神社周辺で開催される、讃岐国府まつりについてご紹介します。
讃岐府中まつりとは
その昔、讃岐の国の中心地だった府中町は政治的にも都とのアクセスも便利だったことから重要な場所だったらしく、崇徳上皇や菅原道真公など、当時の大物たちの貴重な足跡が残ってるんです。
そして2020年に国の史跡に指定された時に当時の地元の有志がイベントを開催して、発掘調査や現地説明会も開催したところ、それが面白かったことで地元の讃岐国府まつりが始まり、今年で4回目の開催になるそうです。
開催日時
2023年12月10日(日) 開会式9:00~ イベント10:00~14:00
開催場所
鼓岡神社 (〒762-0024 香川県坂出市府中町乙5116) / 周辺スポット (香川県埋蔵文化財センター、遺跡発掘現場等)
イベント内容
お宝発掘コーナー
毎年、府中町にある国府跡を発掘調査しており、掘り起こしたばかりの発掘現場を祭りに参加した方にいち早く一般公開してもらえます!
今年はどんなお宝が発掘されるのかはお楽しみです♪
開催時間 (現場説明会)
① 9:30~、② 13:00~
※現場での説明会は約30分程度です。
開催場所
発掘現場 (鼓岡神社から北側に徒歩2、3分)
無料フォトブース
奈良・平安時代の貴族装束はSNS映え間違いなし!
当時の人々は天平衣装という華やかな衣装を着ていたそうで、貴族衣装を身にまとい、奈良平安時代の雰囲気を堪能して、参加者の思い出にしてもらおうと無料の衣装体験と写真撮影会を行います。
SNSや公式サイトでの掲載OKの方には坂出市地域おこし協力隊の担当者から写真データを無料プレゼントします。
※事前予約制です。
LINEにて坂出市地域おこし協力隊を追加して「しゃしん」とメッセージを送るか、地域おこし協力隊公式サイトのイベント記事内のフォームからご予約ください。詳細はこちら。
開催時間
① 9:30〜10:10 ※残り1名
② 10:10〜10:50 ※残り1名
③ 10:50〜11:30 ※満席
④ 11:30〜12:10 ※残り4名
⑤ 13:00〜13:40 ※満席
※現在は成人女性の衣装は枠が埋まってしまっているので、子どものみの受付になります。ただし、当日衣装や着付け時間に余裕があれば参加できる可能性もあるとのことです。せっかくだから体験してみたい!という方はぜひ聞いてみてください。
開催場所
鼓岡神社
お宝展示コーナー
府中町で発掘された国府に関連する資料や文化財がたくさん展示されています。
今回の讃岐国府まつりでは、第75代天皇の崇徳上皇のゆかりの品々や古代の仏塔など、ここでしか見れないお宝を見ることができるんです!
鼓岡神社内に保管されている倉庫には約4000点以上のお宝が眠っており、その中の一部を特別公開するそうです。
開催時間
ガイドの解説は随時行っています。
開催場所
香川県埋蔵文化財センター
ぷちマルシェ
鼓岡神社内で、地元府中町のみなさんによる飲食や販売などのプチマルシェを開催します。
地元で採れた新鮮なお野菜やたこやき、押し寿司やさぬきうどん、他にも屋台などでも定番のメニューが揃うそうです。
開催時間
10:00~14:00
開催場所
鼓岡神社
クイズ&スタンプラリー
菅原道真と崇徳上皇に関するクイズを解きながら、ゆかりの地を5つまわって学びながら楽しんで記念品をゲットしましょう!
※記念品は限定200個です。
開催場所
各スポット
お茶のお接待
崇徳上皇が晩年を過ごした御所を模して建てられた擬古堂(ぎこどう)にて、お茶のお接待があります。靴を脱いでゆっくりとくつろげます。
開催時間
10:00~14:00
開催場所
鼓岡神社
府中町では現在も発掘調査が進められ、さまざまな遺物からかつての讃岐の国に思いを馳せることができます。もしかしたら、今回のイベントで新しい歴史的発見の現場に居合わせることになるかもしれませんよ!
中讃地区のイベント情報まとめはこちら↓↓↓
中讃地域のイベントまとめ
開催日時:2023年12月10日(日) 9:00~14:00
開催場所:鼓岡神社 (〒762-0024 香川県坂出市府中町乙5116) / 周辺スポット (香川県埋蔵文化財センター、遺跡発掘現場等)
駐車場:あり (香川県埋蔵文化財センター、府中小学校グラウンドに駐車スペースあり)
主催:讃岐国府まつり実行委員会
お問い合わせ:090-2822-0391 (担当 吉田)
関連リンク:坂出市地域おこし協力隊公式サイト
関連リンク:香川県公式サイト
※開催日時、イベントは記事作成当時のものです。