綾川で取材を終えてルンルン気分で帰っていると、突然運転手が前方を何回も指さしてるので何かなと思ってたら、運転手が手慣れた様子で車をUターン!う〜ん、ハンドルさばきが美しい・・・しかし我々よくUターンしてるなぁ(笑)
「なんか古いのが見えたんですけど」
「なにが?」
「昔こんなのありませんでした?」
指さしたものは錆びれた標識。なんとか聞き取れるくらいの「おー」と歓声が上がるくらい、錆びれ方が半端じゃない!
この標識は一般的には工事中を意味してるんでしょうけど、絶対やってないでしょこれ。
おそらく工事中をお知らせする看板だと思いますが、見るようによっては和式便器を壊してるようにも見えます(笑) まあ、この先便器破壊中というお知らせは誰も必要とはしないと思いますが。
でもやってないと決めつけるのはよくないので、表示を信じて50M先を確認してみました。でもどうやって50メートルを測るの?測るもの持ってないし。
イーチ、ニィー、サーン・・・数えながら歩いてます。
一歩あたりがちょうど1メートルなので50歩で到着だと言い張るので従って後ろからついて行くんですけど、どう見ても一歩が小さい・・・
26歩目付近(必ずしも26mではない)にある電柱に関連がありそうな看板を発見!これもけっこう古びてますね。残りは24メートルなので期待を膨らまして歩幅も大きくなってます。
さらに50歩目のところで足の長さに自信がないのか3歩足してました。傷つくとダメなのでそこは触れずに優しく胸の中の思い出ボックスへ収納。
標識があるところはT字の角なので、確認できる方向から見るともう1本可能性がある通りに行ってみます。
今度はこっちの方向へ50M行ってみることに。己を知ってかさっきよりは気持ち大股で歩いてたので今度は50歩きっかりで止まってました(笑)
結局こっちも工事中の様子はありませんでした。今やってなくても過去の工事跡が残っててもいいもんですが、ひょっとして側溝とかガードレールの設置の時の標識なんでしょうかね。
あの標識って何年くらいこの場所に立ってるのかな?工事が終わってあの子だけが残されたんですかね?
標識にばかり気をとられてましたが、反対車線にポツンと存在する石碑をみつけました。
小野小学校跡
そういえば20年近く前に綾川町は綾上町と綾南町が合併してできた町なので合併前に存在したのかもしれませんね。
はっ!さっきの工事中は取り壊しを人知れず夜な夜な行っているの!? 少しホラーな考察をしてました(笑) だって暑かったんですよ。