坂出市で「坂出八幡神社秋季例大祭」が2024年10月19日(土)、20日(日)に開催される!19日(土)は「第九回讃州坂出夜太鼓共演」もあるみたい

坂出市 坂出八幡神社秋季例大祭 第九回讃州坂出夜太鼓共演

坂出市で開催される「坂出八幡神社秋季例大祭」と「第九回讃州坂出夜太鼓共演」についてご紹介します。

坂出市で毎年秋に行われる「坂出八幡神社秋季例大祭」と「讃州坂出夜太鼓共演」は、地域の伝統と活気が溢れるお祭りで見どころが盛りだくさんになってる、参加する人も見に来る人も、みんなが一体となって楽しむエネルギッシュなイベントです♪

開催日時

坂出八幡神社秋季例大祭:2024年10月19日(土)、お下がり20日(日) 15:00〜
第九回讃州坂出夜太鼓共演:2024年10月19日(土) 18:00〜 ※小雨決行

開催場所

坂出八幡神社 (坂出市八幡町2丁目3-37)
コメリパワー坂出店駐車場 (坂出市入船町2丁目1-7)

坂出八幡神社秋季例大祭

昨年4年ぶりに通常開催された「坂出八幡神社秋季例大祭」では大太鼓台・子供太鼓台・獅子舞などが一同に集い大賑わいだったみたいですね♪
地元の八幡神社で行われるこのお祭りは市内最大の秋祭りとなっていて、子供から大人までみんなが楽しめるイベントで、屋台もずらりと並んでます。20日(日)のお神輿の「お下がり」や太鼓台の宮出しは、祭りのクライマックスといった感じで例年観客と一体となって盛り上がりをみせてます!

第九回讃州坂出夜太鼓共演

秋の月が浮かぶ夜空をバックにライトアップされた3台の豪華絢爛な太鼓台が、力強い太鼓の音とともに観客を魅了するイベントです!担ぎ手たちが威勢よく太鼓台を揺らし、掛け声とともに台を高く持ち上げる姿は圧巻で見るだけで気分も高揚しちゃいますね♪

天満太鼓台

坂出天満宮を中心とした京町、元町地区の有志の手により天満太鼓台として、平成3年に発足しました。
新居浜市の藤野正千代氏制作により平成8年7月21日新調。天満宮におけるスサノオ命のおろち退治や、両翼1間近くある大きく前にせり出した飛龍の高欄幕が特徴です。

引用元:坂出市公式サイトより

鳥洲西太鼓台

元の鳥洲地区で、鳥洲神社を境に西側、現在の久米町一丁目・室町三丁目・京町三丁目の地元300戸で保存会をつくり、青年部、婦人部の協力を得て、平成8年3月に西条市船屋地区より購入し、約3か月連日連夜化粧直しを行う。同年6月2日に入魂式を行い、平成9年初めてさかいで大橋まつりに参加しました。
上幕は正面が飛龍,左右側面が重層の御殿、後面が二匹の絡み獅子。(幅1m20cm×高さ90cm)高欄幕は正面二重層の御殿、左右側面は阿吽の竜、後面は唐獅子。(幅1m40cm×高さ95cm)
青年部が中心となり、力強いかき上げを行いたいと練習に励んでいます。

引用元:坂出市公式サイトより

鳥若太鼓台

戦前より続いた「鳥洲太鼓台」を復活するために、平成11年8月に藤野工芸で製作した大型太鼓台です。鳥若とは「鳥洲若衆」の略称で、地元の若い衆が一丸となって、鳥若太鼓台の重量感ある演技、技術の向上をめざしています。
上幕は飛龍、鷹と唐獅子の絡み合い、仁政殿と五重塔華精門の豪華絢爛。高欄幕は竜と獅子の絡み合い、スサノオノミコトとフツノミタマの剣、陽明門、輪蔵殿でまとめている。御殿4枚は日光東照宮で統一し、屋根は本ぶき仕上げで金糸は純金、縫い糸もすべて絹糸を使用している。

引用元:坂出市公式サイトより

屋台でグルメも堪能しながら、太鼓台やお神輿のパレードを見て坂出の秋を存分に楽しんでみてはいかがでしょうか♪

中讃地区のイベント情報まとめはこちら↓↓↓
中讃地域 イベント中讃地域のイベントまとめ

◇ 坂出八幡神社秋季例大祭 / 第九回讃州坂出夜太鼓共演
開催日時:
坂出八幡神社秋季例大祭:2024年10月19日(土)、お下がり20日(日) 15:00〜
第九回讃州坂出夜太鼓共演:2024年10月19日(土) 18:00〜 ※小雨決行
開催場所:
坂出八幡神社 (〒762-0041香川県坂出市八幡町2丁目3-37)
コメリパワー坂出店駐車場 (〒762-0002香川県坂出市入船町2丁目1-7)
※開催日時等は記事作成当時のものです。


記事へのコメント
まだコメントはありません。
“坂出市で「坂出八幡神社秋季例大祭」が2024年10月19日(土)、20日(日)に開催される!19日(土)は「第九回讃州坂出夜太鼓共演」もあるみたい” についてコメントしましょう。