この記事は2019年7月11日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
「セアカゴケグモ」にご注意ください!! 丸亀市周辺での発見が相次ぐ
最近、丸亀市周辺で「セアカゴケグモ」の発見が相次いでいます。令和に入ってから県内で4例の発見が確認されていますが、すべて中讃地区です。
セアカゴケグモは特定外来生物に指定されている毒グモで、かまれると激しい痛みがあり、吐き気やけいれんの症状が出ることもあります。
見つけても絶対に素手で捕まえないようにして下さい。
除草作業の機会が増える季節です。素手で行わず、軍手等を着用しましょう。
令和県内1例目 丸亀市内
発見日 | 6月11日(火) |
---|---|
発見場所 | 丸亀市蓬莱町 事業所敷地内 |
発見個体数 | メス3個体、卵のう1個 |
令和県内2例目 丸亀市内
発見日 | 6月21日(金) |
---|---|
発見場所 | 丸亀市富士見町2丁目 東汐入川けんこう公園緑化ゾーン |
発見個体数 | メス30個体、卵のう56個 |
令和県内3例目 丸亀市内
発見日 | 6月26日(水) |
---|---|
発見場所 | 丸亀市北平山町2丁目 城北こども園側溝 |
発見個体数 | メス10個体、卵のう21個 |
令和県内4例目 善通寺市内
発見日 | 7月3日(水) |
---|---|
発見場所 | 善通寺市生野本町2丁目 善通寺市立東中学校正門横の花壇 |
発見個体数 | メス1個体 |
セアカゴケグモの特徴
成体のメス
約7~10mmで、全体的に黒色または濃い褐色で、特に腹部の背の部分に赤色の帯状の模様があるのが特徴です。
成体のオス
約3.5~6mmで、腹部の背の部分に白い斑紋があります。
噛むのは主にメスで、オスによる咬傷事例は無いと言われています。
セアカゴケグモの生息場所
セアカゴケグモは、日当たりが良く暖かいところや昆虫などの餌が豊富なところに生息しています。
例えば、
- 花壇まわりのブロックのくぼみや穴、植木鉢の下、ビニールハウスなど温室
- 排水溝の側面やふた(グレーチング)の裏側
- クーラーなどの室外機や自動販売機との壁のすきま
- 墓地の花立てや線香立てなどの石のすきま
などです。
セアカゴケグモを見つけたら
セアカゴケグモを見つけたら、市販の殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧するか、靴で踏みつぶして駆除してください。
卵(卵のう:卵の入っているふくろ)は、棒きれなどでクモの巣ごとからめ取り、その場で焼却するかビニール袋に入れて完全に踏みつぶしてください。(※卵には殺虫剤の効果が薄いようです)
この記事の一番最後に、各自治体の担当部署を記載していますので、そちらへ通報してください。
セアカゴケグモにかまれたら
かまれた時は、針で刺されたような痛みを感じ、その後、かまれた周りが腫れ、赤くなります(痛みは次第に全身に広がることもあります)。
直ちに傷口を水道水で洗い、患部を冷やしましょう(包帯や止血帯はしない方が良い)。
悪化すると、全身症状(吐き気、さむけ等)が現れることもありますので、患部を冷やしながら、直ちに病院に行きましょう(乳幼児の場合は救急車を呼びましょう)。
治療に関しては、お近くの医療機関までお問い合わせください。
※ 病院に、かまれたクモを殺して、ビニール袋等に入れて持参してください。より適切な治療につながります。
セアカゴケグモ対策
- 外で作業するときは、手袋をしましょう。
- 不用意に側溝等の隙間に手を入れないようにしましょう。
- クモの生息しそうな場所は、こまめに清掃したり整理整頓したりして、セアカゴケグモの住みにくい環境づくりをしましょう。
セアカゴケグモを見つけた時は、こちらへ通報してください
香川県のみどり保全課か、発見した市町の各担当課にご一報をお願いします。
香川県 | みどり保全課 | 087-832-3227 |
---|---|---|
丸亀市 | 都市計画課 | 0877-24-8812 |
坂出市 | 産業課 | 0877-44-5012 |
善通寺市 | 環境課 | 0877-63-6307 |
宇多津町 | 住民生活課 | 0877-49-8000 |
綾川町 | 住民生活課 | 087-876-1114 |
多度津町 | 住民環境課 | 0877-33-4480 |
琴平町 | 住民福祉課 | 0877-75-6707 |
まんのう町 | 住民生活課 | 0877-73-0123 |