この記事は2020年2月25日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
【中止になりました】「第17回 うたづの町家とおひなさん」が2月29日(土)・3月1日(日)に宇多津町の古街周辺で開催!【2月25日追記】
非常に残念ですが、2月29日(土)・3月1日(日)に開催予定でした「第17回 うたづの町家とおひなさん」は、開催中止となりました。
第17回うたづの町家とおひなさんは、2月29日(土曜日)から3月1日(日曜日)の開催に向け準備を進めておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大を懸念し、中止させていただくことといたしました。
本イベントは例年1万人以上の来場があり、ご来場の方々、地域住民の方々の健康と安全を第一に考え、中止の決定に至りました。
当実行委員会も対策を講じ、例年通り開催する準備を進めてまいりましたが、想定を上回る緊急事態に苦渋の決断をせざるを得ない状況となりました。
うたづの町家とおひなさんの開催を楽しみにしてくださっていた皆様、実施準備をしてきた関係の皆様には大変なご迷惑をおかけいたします。心よりお詫び申し上げます。
誠に残念ではございますが、ご理解いただけましたら幸いです。引用:宇多津町公式サイト
お問い合わせ先
うたづの町家とおひなさん実行員会事務局(宇多津町まちづくり課)
0877-49-8009
【以上 2月25日13:00追記】
今回は2月29日(土)・3月1日(日)に宇多津町古街周辺で開催される「第17回 うたづの町家とおひなさん」についてご紹介します。
「うたづの町家とおひなさん」とは・・・
室町時代(14世紀頃)にはすでに四国の玄関口として栄えた古い歴史をもつ宇多津町。歴史の形を今にとどめる「古街(こまち)」と呼ばれるエリアでも、住民の高齢化や歴史ある町家の老朽化、空家の増加などで元気が失われつつあります。そこで、「町家が残る風情ある町並み」を守ろうと、地域住民の手によって平成16年から続いている地域行事です。
古くからの寺院や町家が残る「古街」エリアを中心に、約90軒の民家や商店などにひな人形が飾られる行事で、今ではおよそ2万人もの見物客が訪れる宇多津町を代表するイベントとして知られるようになりました。塩田と海運業で栄えた古い町並みを巡りながら、地元の特産品や食べ物の屋台、さまざまな催し物が楽しめる2日間です。引用:宇多津町公式サイト
なんとこのイベント、令和元年度「手づくり郷土(ふるさと)賞」を受賞したそうです!この賞は、「地域の魅力や個性を生み出している良質な社会資本とそれに関わった団体の優れた地域活動を表彰する国土交通大臣表彰」なんだとか。
2月29日(土)の9時より、「あみのうら交流センター」でこの賞の授与式が行われるほか、受賞を記念して宇多津の情報誌「あしあと」を限定500部増刷して販売するそうです。販売場所は町役場・古街の家・こめっせ・中央コミュニティー・池の宮コミュニティー・ボランティア「モコモコ」の6ヶ所です。
開催日時
2月29日(土) 9:00~17:00(開会式8:45~)
3月1日(日) 9:00~16:00
開催場所
宇多津町古街周辺
見どころが沢山ありすぎて全部は紹介しきれないのですが、イベントの一部を紹介したいと思います。
あみのうら交流センターステージ
2月29日(土)
8:45~ | 開会式 |
---|---|
9:00~ | 手づくり郷土賞認定証 授与式 |
10:30~ | 日舞朋絵会・香川短期大学附属幼稚園「舞の会」合同 |
11:00~ | 宇多津北小学校三味線クラブ |
11:30~ | キラキラHappyベル |
12:00~ | 高校生シンガー 森 咲蘭 |
13:00~ | 香川短期大学子ども学科ダンスゼミ |
13:30~ | 音の会「コーロフィオーレ・コールメイ・カトレア会」 |
14:00~ | 篠田綾香・凛花 キッズライブ |
3月1日(日)
9:30~ | 宮本 真弓(歌) |
---|---|
10:00~ | うたづ おっちゃんコール |
10:30~ | わけべのりこフラスタジオ |
11:00~ | 大江戸玉すだれ讃岐社中 |
11:30~ | 福田 竜也 ヒーローショー&ライブ |
12:00~ | ソロアイドル”トッティ”(香川県出身の最年少ソロアイドル) |
13:30~ | 福あるき(ご祝儀舞など) |
14:00~ | 日本舞踊藤衣会 |
14:30~ | 盆踊りを楽しむ会 |
15:00~ | 宇多津こがらす太鼓 |
15:00~ | 宇多津鹿島踊り保存会 |
※両日とも、雨天時のステージイベントは保健センター4階で実施。
ダンスや歌、演奏などの他に飲食店の出店があるようですね。
町保健センター
1階 | おひなさん展示 |
---|---|
2階 | ・子ども(幼保小)のおひなさん作品展示 ・ランタン展示(宇多津中学校2年生の作品) ・手描き友禅展示(町文化協会化入団体) ・おいりのふるまい(宇多津小学校親児の会) |
3階 | 授乳室 |
小さなお子様連れの方は保健センター3階が授乳室になっていて安心ですね。
うたづの嫁入り福あるき
開催日時 | 3月1日(日)13:00~13:30 |
---|---|
開催場所 | 宇夫階神社 ⇒⇒⇒ あみのうら交流センター |
※雨天時は保健センター4階にてお披露目をします。
昭和初期の婚礼の様子を再現した嫁入り行列のイベントで、宇多津にお住まいのご夫婦や宇多津にゆかりのあるご夫婦を対象に募集をし、選ばれた1組のご夫婦が、花嫁・花婿役で参加するそうです。宇夫階神社からあみのうら交流センターまでのコースを歩き、祝いの舞やおいりのふるまいがあるそうです。
こめっせ宇多津
- 流し雛アート
- 苺一絵作品展示
- おしるこの接待 ※2月29日(土)のみ 限定200杯
古街の家(背山)
ガイド | 10:00~・13:00~・15:00~ |
---|
※一度に入れる人数に限りがありますので、ご了承ください。
古街の家は、宇多津の旧市街地エリア、通称「古街」の真ん中にある、町家一棟貸しの宿泊施設です。
今回は、2棟あるうちのひとつ「背山(せざん)」の1階のみをガイドつきで限定公開して下さるそうです。
背山は昭和初期の洋館風町家で、モルタル仕上げのシンプルな壁面で構成された建物です。無垢のウォールナットが敷き詰められたフローリングが広がるところが、日本建築にはない特徴ですね。
この他にも・・・
一部をご紹介しましたが、この他にも、「本妙寺」では人形供養が、「池の宮コミュニティー」ではおひなさまワークショップ(有料)なども開催されるそう。また、県内から選りすぐりのお店が集結し、飲食から物販まで幅広くお買い物を楽しめるようです。
駐車場
イベントの案内図によると、以下の場所が駐車場として開放されるようです。
- 宇多津北小学校
- 宇多津中央公園
- 宇多津町役場職員駐車場(大束川西横)
- マルナカスーパーセンター宇多津駐車場
- やすらぎプラザ
駐車場は数に限りがありますのでなるべく公共交通機関をご利用ください。
当日は無料シャトルバスが運行
当日はJR宇多津駅より無料シャトルバスを運行します。およそ30分毎に運行します。(乗車時間はおよそ5分です)
始発便:JR宇多津駅南口 午前9時~
最終便:役場前 2月29日は午後5時30分発、3月1日は午後4時30分発引用:宇多津町公式サイト
【2019年のうたづの町家とおひなさんの様子はこちら】↓
ここでは紹介しきれないほどのイベントが各会場で開催されますので、参加される方は是非案内図を熟読してお出かけ下さい!
この機会に、お雛様に彩られた宇多津の古街を練り歩いてみてはいかがでしょうか。あとはお天気に恵まれることを祈ります!!
開催日時:2月29日(土)・3月1日(日)
対象者:どなたでも
参加料:無料※一部有料
場所:宇多津町古街周辺
主催:うたづの町家とおひなさん実行委員会
お問い合わせ:宇多津町まちづくり課 TEL:0877-49-8009
駐車場:あり
関連リンク:丸亀市社会福祉協議会
開催場所は、宇多津町保健センターから南側の古街周辺となっています。案内図をよくご覧になってお出かけ下さい。