この記事は2023年4月7日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
金刀比羅宮で特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」が2023年4月8日(土)~6月11日(日)まで開催される。9年ぶりに奥書院が公開されるみたい
金刀比羅宮で2023年4月8日(土)~6月11日(日)まで開催される特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」についてご紹介します。
概要
9年ぶりに一般公開となった奥書院には、部屋ごとに趣向を凝らした障壁画が残されています。
特に江戸時代中期に京都で活躍した伊藤若冲の「百花図」は、上段の間と呼ばれる6畳の小さな部屋に四方を囲むように201点もの花々が描かれており、昨今の若冲人気で展覧の希望が非常に多く寄せられていました。
今回の展覧会では長い年月の間に劣化したため修復に出していた「百花図」4面及び障壁画の一部が今年3月に修復完了したことを記念して通常非公開の奥書院を特別に公開されます!
開催期間
2023年4月8日(土)~6月11日(日)
休館日
4月19日(水)、4月26日(水)、5月9日(火)、5月24日(水)
会場
金刀比羅宮書院 (表書院・奥書院・白書院)
開館時間
9:00~16:00
※1時間ごとの入れ替え制 (観覧時間は50分)
※途中入場(退場時間の30分前まで可)の場合でも退場時間になりましたら退出していただきます。
《入れ替え時間割》
入場 | 入場 |
---|---|
9:00 | 9:50 |
10:00 | 10:50 |
11:00 | 11:50 |
12:00 | 12:50 |
13:00 | 13:50 |
14:00 | 14:50 |
15:00 | 15:50 |
拝観料
一般・大学生:2,000円
高校生・中学生:1,000円 (入場の際に学生証が必要です。)
小学生以下:無料 (大人の保護者の同伴が必要です。)
チケット販売
書院入口にてチケットを販売しています。
会場案内図
公式グッズ
開催期間中、「百花図」などがデザインされたオリジナルグッズが書院ショップにてお買い求めいただけます。
詳細はこちら↓↓↓
金刀比羅宮 公式サイト
論説
障壁画の沿革を金刀比羅宮 権禰宜 鈴木順之が展覧会の開催期間 2023年4月8日(土)~6月11日(日)まで全17回に分けて論説されます。
注意事項
- 新型コロナウイルス感染症対策
- 発熱や咳など風邪の症状のある方は拝観をご遠慮ください。
- 入場時の手指の消毒、拝観中の咳エチケットなど、感染防止のご協力をお願いいたします。
- 作品保護
- 拝観中は作品保護のためマスクの着用をお願いいたします。マスクをお付けいただけない場合、入場をお断りすることがございます。
- 展示品および展示ケースにはさわらないでください。
- 小さなお子様をお連れの場合、拝観中は保護者の方が必ず手をつないでください。
- 大きな荷物および飲食物などの持ち込みはご遠慮ください。コインロッカーをご利用ください。
- その他
- 会場内は撮影禁止です。
- ペットを連れての入場はお断りいたします。
- 会場内では係員の指示に従ってください。
◇ 「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」
開催期間:2023年4月8日(土)~6月11日(日)
開館時間:9:00~16:00 ※1時間ごとの入れ替え制 (観覧時間は50分)
休館日:4月19日(水)、4月26日(水)、5月9日(火)、5月24日(水)
会場: 金刀比羅宮書院 (表書院・奥書院・白書院)
所在地:〒766-8501 香川県仲多度郡琴平町892-1
駐車場: なし (琴平町内の町営駐車場などを利用)
お問い合わせ先:0877-75-2121
関連リンク:金刀比羅宮 公式サイト
※開催日時等は記事作成当時のものです。