2024年6月23日(日)に宇多津町ユープラザうたづで開催される、「文化講演会「能」の世界を知る」についてご紹介します。
概要
能は、武家の式楽(公式の儀礼の場などで催される芸能)とされ、茶道とともに武士たちの必須教養として重要な社交ツールでした。現代にもつながる教養としての能をわかりやすく映像を交えて解説します。
引用元:ユープラザうたづ 公式サイトより
足利義満というと、剃髪に茶色の法衣をまとった「昨日あんまり寝てないの?」と聞きたくなるような表情の肖像画がぼんやり思い浮かぶ人も多いかと思いますが(遠いテスト暗記の記憶)、彼がかなりの能楽好きだったのはあまり教科書では触れられていませんね。しかし能をはじめ、金閣寺を代表するような北山文化を確立していった人物と考えれば、彼はかなり芸術に造詣の深い人物でしょう。足利義満の政治家ではなく芸術家としての側面を能楽師の方の視点からどのようにして語られるのか・・・なかなかに興味深いお話が聞けそうですね。
開催日時
2024年6月23日(日)
開講13:30~15:00
受付は13:00~
開催場所
ユープラザうたづ 視聴覚室 (〒769-0206 香川県綾歌郡宇多津町浜六番町88番地)
講師
能楽師 伶以野 陽子さん
ちなみに今回講師を務めてくださる能楽師・伶以野 陽子さんは高松市出身で、今年の10月に栗林公園で開催される、栗林公園薪能にも出演される予定です。今回の講演を受講して薪能を鑑賞されると、より高い解像度で能の物語の世界観に没入できそうですね。
参加費
前売り券(小学生以上) | 1,000円(税込) |
当日券 | 1,300円(税込) |
※全席自由席
定員
定員100名
チケット販売
- ユープラザうたづ
- ローソンチケット(Lコード:61744)
注意事項
- 駐車台数には限りがございますので、可能なかぎり公共交通機関や自転車をご利用ください。
- 周辺施設への無断駐車は禁止です。また、周辺道路は駐車禁止です。
- 小学生以上はチケットが必要です。未就学児の同伴、入場はご遠慮ください。
お能というと、ほとんどの人にはあまりなじみがないからこそ、形式が多く難しく感じる人も少なくないでしょう。だからこそ、こういう初心者に開かれた入り口のような機会はとても貴重だと思います。思いきって飛び込んでみれば新しい楽しみが増えるかもしれませんよ。
開催日時:2024年6月23日(日)
開講13:30~15:00 ※受付は13:00~
開催場所:ユープラザうたづ
所在地:〒769-0206 香川県綾歌郡宇多津町浜六番町88番地
駐車場:あり
主催:一般財団法人 宇多津町振興財団
お問い合わせ:0877-49-8020
関連リンク:ユープラザうたづ 公式サイト
※開催日時、イベントは記事作成当時のものです。