丸亀市役所で「八朔だんご馬実演」が2024年9月3日(火)に開催されるみたい!9月6日(金)まで展示

丸亀市役所 八朔だんご馬

丸亀市役所で「八朔だんご馬実演」が2024年9月3日(火)に開催されるようです。

実演終了後から9月6日(金)までは実演で作られた「八朔だんご馬」の展示もあるみたいですよ。

概要

9月3日は八朔の日

旧暦の八月朔日(ついたち)を八朔の日といいます。
丸亀では、この日に男の子の健やかな成長を願い、だんごで作った馬を飾りお祝いする風習があります。
今年は9月3日(火)に丸亀市役所にて実演と展示を行います。ぜひご覧ください!

引用元:丸亀市観光協会公式サイトより

今は少子高齢化もあって「八朔だんご馬」を作ってるお店が当時より減っていて、なかなか見聞きする機会が少ないんですよね。
今回のイベントは「八朔だんご馬」を作る最後の工程の実演を目の前で見ることができる貴重な機会です!

実演について

開催日時

2024年9月3日(火) 9:05〜9:35頃
※雨天決行

開催場所

丸亀市役所玄関前 (香川県丸亀市大手町2丁目4番21号)

展示について

期間

2024年9月3日(火) 実演終了後〜9月6日(金) 15:00まで

場所

丸亀市役所 ロビー

「八朔だんご馬」とは

丸亀市役所 八朔だんご馬

引用元:日本玩具博物館公式サイトより

「八朔だんご馬」は中讃地域に伝わる祝い菓子です。丸亀市や善通寺市に昔から伝わる風習で、男の子の出生をお祝いする行事です。

米粉を練ったお団子を馬の形にしていることから「だんご馬」という名前がついているのですが、そもそも何故馬の形なのか?
これには諸説あるようで、広く知られている説には崇徳天皇が讃岐に流されて来た時に彼を慰める為に米の粉でだんご馬を作ったのが始まりというもの。
この説とは別で有名な説は丸亀藩の馬術の名人、曲垣平九郎にあやかって自分の息子も彼のような人になれることを願って馬の形の団子が作られるようになったという。
どちらの説にしても、とにかく幼い子供を慰めるためだったり、我が子の成長を願うためのもので、当時の人達の子供達を想う気持ちが込められている素敵な行事ということです!

実演が見られないという方も実演後から9月6日(金)の15:00まで丸亀市役所に展示されてるので、お子さんの成長を祈願して見に行ってみるのもいいですね♪

中讃地区のイベント情報まとめはこちら↓↓↓
中讃地域 イベント中讃地域のイベントまとめ

◇ 八朔だんご馬 実演・展示
実演日時:2024年9月3日(火) 9:05〜9:35頃
展示期間:2024年9月3日(火) 実演終了後〜9月6日(金) 15:00まで
場所:丸亀市役所
所在地:〒763-0034 香川県丸亀市大手町2丁目4番21号
関連リンク:丸亀市観光協会公式サイト
※実演日時等は記事作成当時のものです。

記事へのコメント
まだコメントはありません。
“丸亀市役所で「八朔だんご馬実演」が2024年9月3日(火)に開催されるみたい!9月6日(金)まで展示” についてコメントしましょう。