丸亀市市民交流活動センターマルタスで「プログラミングで海のSDGs!」が2025年2月1日(土)に開催される。参加申込は1月28日(火)まで!

丸亀市市民交流活動センターマルタス プログラミングで海のSDGs!

丸亀市市民交流活動センターマルタスで「プログラミングで海のSDGs!」が2025年2月1日(土)に開催されるようです。

イベントではワークショップやメタバース体験会が開催される予定で、1月28日(火)まで参加申込が可能です。

概要

2024年も丸亀でSDGs!
今年も丸亀市の「マルタス」でSDGs×プログラミングワークショップを開催します!
Scratchを使った「ブルーカーボン」がテーマのワークショップでは、ゲームバランスを考えてオリジナルステージで高得点を狙ってみましょう。
中学生以上向けには、Pythonを使ってグラフを描き、人と魚の未来を予想することにチャレンジしてみましょう。
探究心をもって楽しく学べる体験型ワークショップです。

引用元:プログラミングでSDGs!公式サイトより

開催日時

2025年2月1日(土) 10:30~16:00

開催場所

丸亀市市民交流活動センターマルタス (香川県丸亀市大手町2丁目4番11号)

参加費

無料

ワークショップ

Scratchでブルーカーボンチャレンジ!

こちらのワークショップは海の植物で二酸化炭素を吸収するゲームをプログラミングで作成することができます。ゲーム作成をしながら地球温暖化対策で大切なことについて学ぶこともできるそうですよ♪

時間

  1. 10:30~12:00
  2. 13:00~14:30

それぞれ開始15分前が受付時間となっています。

会場

ROOM4

対象

小学3~6年生

定員

各回 20名

Pythonで人と魚の未来を予想しよう!

m.PIMEオリジナルツールの「Python ボード」を使って視覚的に分かりやすいグラフを描くワークショップです。
一次関数のグラフを学習済みなお子さんが参加対象なので、中学生以上のプログラミング学習体験に良さそうですね♪

時間

  1. 10:30~12:00
  2. 13:00~14:30

こちらのワークショップもそれぞれ開始15分前が受付時間となっています。

会場

ROOM3

対象

中学1年生以上

定員

各回 15名以上

SDGsメタバース体験会「海のSDGsをメタバースで考える」

こちらの体験会では来年度に向けて現在製作段階にある「香川県全域を再現したメタバース空間」と「360度VR(仮想現実)映像のシアター空間」を先行体験することができます!
基本説明のあとには実際にアバターで楽しむことができるそうですよ。

時間

15:00~16:00

会場

ROOM4

定員

25名

参加申し込みについて

「プログラミングで海のSDGs!」に参加するには事前申し込みが必要になるので、申し込み方法等についてご紹介します。

申込期間

2025年1月28日(火)まで

申込方法

公式サイトから申込

参加申し込みの前に注意事項をよく確認してから上記のリンクより申し込みしましょう
SDGsメタバース体験会は申込フォームはありませんが、ワークショップへの申し込み時にフォームに記入することで合わせて申し込みができます。応募者多数の場合は抽選となるので、ご留意ください。

学校教育でも取り入れられているプログラミングですが、楽しく学べる無料イベントは貴重ですね。こちらのイベントで身につけた知識や体験を元にご家族でプログラミングやSDGsについてご家庭で話し合ってみるのも面白いかもしれません♪

中讃地区のイベント情報まとめはこちら↓↓↓
中讃地域 イベント中讃地域のイベントまとめ

◇ プログラミングで海のSDGs!

開催日時:2025年2月1日(土) 10:30~16:00

開催場所:丸亀市市民交流活動センターマルタス

所在地:〒763-0034 香川県丸亀市大手町2丁目4番11号

関連リンク:公式サイト

※開催日時等は記事作成当時のものです。

記事へのコメント
まだコメントはありません。
“丸亀市市民交流活動センターマルタスで「プログラミングで海のSDGs!」が2025年2月1日(土)に開催される。参加申込は1月28日(火)まで!” についてコメントしましょう。