楽しくも慌ただしい日々が続く中で、年末から年始にかけての予定を立てるのは、忙しいながらもとても楽しいものです。今回は年末年始は初詣に行こう!ということで中讃地区の初詣スポットついてご紹介したいと思います!
独自の視点と解釈でご利益ごとに分類してみました。まるつー独自の取材なので、ご利益の程はご自身でご確認の上、参拝しましょう!
ピックアップしているご利益はあくまでも代表的なものです、神社・お寺によっては記載している以外のご利益もあります。
学問・合格祈願
滝宮天満宮
受験シーズンになると多くの受験生が訪れていて、境内にある合格祈願の絵馬には熱い思いがたくさん込められています。合格祈願に訪れた際には、ぜひ絵馬やお守りに願いを込めてみてくださいね♪
滝宮天満宮の記事はこちら↓↓↓
滝宮神社・滝宮天満宮で「滝宮の念仏踊」が2024年8月25日(日)に開催される!
高山航空神社
高松空港は開港以来事故もないことから、高山航空神社は「落ちない」ご利益があるとして、毎年受験生がたくさん訪れる落ちないパワースポットとしても有名になりました!
高山航空神社の記事はこちら↓↓↓
綾川町の受験生に人気のスポット「滝宮天満宮」「高山航空神社」学問の神様と航空の神様にご祈願
黒岩天満宮
標高296メートル郷獅山の西中腹にある黒岩天満宮は菅原道真を祭神とする神社で、学問の神として多くの参拝者が訪れています。
黒岩天満宮の記事はこちら↓↓↓
坂出市川津町「黒岩天満宮、高田一ぷく堂」鳥居越しの絶景と創業70年の和菓子に魅了される【動画あり】
厄除け
郷照寺
郷照寺は四国八十八カ所第七十八番札所のお寺で、弘法大使が42歳の頃にこの地を訪れ、自作のご尊像を刻み厄除のご誓願をなされたことから「厄除うたづ大師」として信仰を集めているそうです。
郷照寺の記事はこちら↓↓↓
2024年の干支辰年の守護仏「普賢菩薩」がある善通寺市、宇多津町のお寺
三寶稲生神社
開運厄除け、商売繁盛の神様として信仰されています。パワースポット巡りで立ち寄られる方もいるようですよ♪
三寶稲生神社の記事はこちら↓↓↓
丸亀市富屋町の三寶稲生神社で「初午(はつうま)大祭」が2024年2月13日(火)に開催される!ぜんざいのお接待もあるみたい
商売繁盛
大宮神社
毎年恒例となってる新年の干支にちなんだ巨大な干支飾りが有名です。
大宮神社の記事はこちら↓↓↓
まんのう町の「大宮神社」に大迫力の龍が舞い降りてるみたい
大麻神社
戦国時代に社殿を焼失しましたが、1661年に丸亀藩の京極高和(きょうごくたかかず)が再建しました。日本の産業創始の神様である天太玉命(アメノフトダマノミコト)を祀った神社で、ものつくり、企業隆昌、事業繁栄、商売繁盛、技術向上などに特にご利益があるそうです。
交通安全
香川縣護國神社 讃岐宮
明治維新以来、国のために尊い命をささげた香川県出身の英霊を主祭神とし警察消防の殉職者が祀られていて、境内には遺品を展示した史料館などがあります。また、乃木希典と静子夫妻を主祭神とし後に交通安全の神様と先賢堂を御祭神として祀った乃木神社が並んでいます。
香川縣護國神社の記事はこちら↓↓↓
善通寺市の讃岐宮香川県護国神社で「観月の宴」が2024年9月17日(火)~19日(木)まで開催される!月夜で音楽と食を楽しめる人気イベント
子宝・安産
金倉寺
地元の人々から「おかるてんさん」の愛称で親しまれてきた金倉寺の訶利帝母(かりていも)さま。 鬼子母神(きしもじん)さまとも呼ばれ、子授けや安産、また子供や女性の守り神さまとして古くから信仰されてきました。
金倉寺の関連記事はこちら↓↓↓
善通寺市の金倉寺で「Saison Marche(セゾンマルシェ)」が2024年4月20日(土)と4月21日(日)に開催されるみたい
吉田八幡神社
弘法大師の母玉依御前が安産祈願し、無事に大師をお生みになったと伝わっているようです。
健康
道隆寺
四国霊場八十八ヶ所・第77番札所である道隆寺は、奈良時代のはじめ、土地の豪族、和気道隆(わけのみちかた)公が、桑の大木を切り、小さな薬師如来をご本尊に祀って御堂を建てたのが起源とされています。眼なおし薬師さまとして眼病にご利益があると信仰されています。
屏風ヶ浦海岸寺
唐より帰国した弘法大師空海様は、日本で最初の真言密教を使った病気封じの法を修し海岸寺を開山したと伝えられています。
金倉寺の関連記事はこちら↓↓↓
多度津町の海岸寺で「屏風ヶ浦夕波まつり2024」が2024年9月29日(日)に開催される!演奏などのたくさんのパフォーマンス、50店舗以上出店するマルシェもあるみたい
勝負事・必勝
白峯寺
神通力の強い日本八天狗の一狗としてお祀りされている白峯大権現(相模坊)さまは、特に勝運吉祥の神様として信仰を集めていて「必勝祈願」「上達祈願」のためスポーツをされる方々が数多くお参りに来られるようです。
白峯寺の関連記事はこちら↓↓↓
白峯寺のライトアップに行ってみた!
縁結び
宇夫階(うぶしな)神社
紀元前に創建され、現在地に移って約1,200年を迎えたと言われ、日本書紀にもその名を残している神社。本殿裏には古代の祭祀跡といわれる巨石・磐境(いわさか)などもある最強のパワースポットです。また境内で営業しているうどん店も人気!奉られているのは大己貴命(おおなむちのみこと)。七福神の大国様とも言われている神様で、縁結びや商売繁盛など様々なご利益があるそうです。
宇夫階神社の記事はこちら↓↓↓
宇多津町で「宇多津秋まつり」が2024年10月26日(土)、27日(日)に開催される!太鼓台と共に町が熱狂する2日間!
金刀比羅宮
石段を785段登ったところにある本宮の左隣にある三穂津姫社は縁結び、家内安全の神様だそうです。ついでに足腰の筋力も鍛えられそうです(汗)
金刀比羅宮の関連記事はこちら↓↓↓
金刀比羅宮の白書院で「内覧会・ブライダルフェア」が2024年12月1日(日)に開催される
恋松天神
滝宮天満宮内にある「恋松天神」の社に縁結びの絵馬をかけると願いが叶うとか・・。
金運
五智院 稲荷大明神
お稲荷様をお参りすれば、五岳山中の如意宝珠(不思議な力を持つ宝の珠)がたちどころに願い事を叶えてくれると云われています。特に金運上昇や商売繁盛にご利益があり、新年に参拝すると一年間お金に困らないと伝えられているそうです。
五智院の記事はこちら↓↓↓
善通寺 五智院で「光と墨で描く Kukai Universe by I.P.SYSTEM」が2023年9月30日(土)、10月1日(日)に開催される。プロジェクションマッピングやアート、書道パフォーマンス、マルシェがあるみたい