お願い

この記事は2019年2月1日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

知ってた!? 「まんばのけんちゃん」って実は・・・

先日、キッチンニコさんへお昼ご飯を買いに行った時のこと。
何かお弁当の他におかずを一品選んでいたときに、

まんばのけんちゃん

が目に入りました。

見た目でわかりますね、これ絶対美味しいやつ。
1つ購入しました。

・・・

・・・

『まんばのけんちゃん』って、
まんばの名前がけんちゃんなのかな?けんちゃんが作ったまんばなのかな?

どっちにしても、けんちゃんが関係していることは間違いなさそうだ。

けんちゃんの由来って何?

タップ or クリックで解答をみる
  • 1
    発案者の名前がケンさんだから
  • 2
    料理内容から
  • 3
    讃岐弁「作った"けん"」から
  • 4
    食材にかわいく「けんちゃん」と愛称で呼んでたから

何となく、母親から聞いたことがあって人の名前じゃないことはわかっていたけど、何やら思い出せない。というわけで、調べてみました。

「けんちゃん」は人の名前じゃない

けんちゃんって、絶対ムキムキのタオル巻いた男性だという思い込みはおいといて、、、

くずした豆腐を野菜でいためえる精進料理「けんちん」のこと。

 

また、「まんば」とは高菜の一種で「まんばのけんちゃん」は『高菜のけんちん』だということも。

 

万葉(まんば)は次々と芽吹くそうで百貫採れるという意味で「ひゃっか」と呼ばれることもありますね。西讃では粉雪を散らしたような様子から「ひゃっかの雪花(せっか)」といわれることが多く、香川県のおふくろの味の定番なんです。

 

冬の郷土料理なので、ぜひ今日の食卓に。

 

記事へのコメント
まだコメントはありません。
“知ってた!? 「まんばのけんちゃん」って実は・・・” についてコメントしましょう。