出勤時に毎朝通る33線号沿いに気になるものを発見したんです。毎朝通るのに今更かい!って突っ込まれそうですが、意外と知らない方も多いんじゃないかなぁって思ってます。
坂出市の白金町バス停に設置されている自動販売機。忍法かくれみの術みたいに同化して、半分以上は壁に埋まっているので運転中の車からは気づきにくいかもしれませんね。実は数カ月前にも坂出市の瀬居島に取材に行った時に、民家の壁にめり込んでいる自動販売機を見つけたんですよ。坂出では流行ってるんですか?(笑)
「雪印ドリンクス」って名前と錆びたレトロ感もあいまって、ここだけ昭和で時間が止まっているようで、ある世代以上の人には懐かしさを感じるんじゃないでしょうか。錆びてはいますが、もしかして今も現役でバス停に並んでいる人が買ってるんじゃないかという期待も込めて、じっくり観察してみましょう!
まず気になるのは、やっぱり品揃えですよね。「あたたか~い」飲み物を見るとサンプルの缶が3本並んでますが、錆びていて商品名が読めない・・・左の小さい缶だけ「珈琲」と左下に小さく「コーヒーMEIJI」の文字だけかろうじて解読できました。他の2本は解読不可能ですが、どんな飲み物だったんでしょうか。金額は全て100円!三流コーヒーに匹敵する価格です(笑)
三流コーヒーに関連する記事はこちら↓↓↓
善通寺市の「三流コーヒー自販機」思わず突っ込みたくなる張り紙
続いての「つめた~い」飲み物は缶の保存状態が良好です!「青い林檎」「気になるれもん」は手書きっぽい書体と中学校の美術の時間の題材になるような絵がいい味出してますね。気になるれもんは炭酸飲料のようですが現役の炭酸レモン系の元祖だったりして。林檎よりれもんの缶の方が錆びているのはレモンの酸味が原因なのかと疑ってます(笑)
缶の下に「Canteco(キャンティコ)」とありますが、聞いた事なかったので調べるてみると、あの有名な「日東紅茶」の缶飲料ブランド名だったことが判明。1975年より缶飲料に参入し1987年頃に生産を終了したようです。
それではここでいきなりクイズです!
日東紅茶の缶飲料ブランドだった「Canteco(キャンティコ)」の名前の由来はなに?
- 1できる(can)、テコンドー(teco)
- 2できない(can’t)、エコ(eco)
- 3缶(キャン)、茶(ティー)、コーヒー(コ)
- 4キャンディー(candy)、こども(co)
聞いたことない単語だと思ったら、造語だったんですね。もし「できない(can’t)、エコ(eco)」だったら、令和の時代には受け入れられないですね(笑)
右端に「SUNTORY SportsDrink」と見えますが、ここでまたもやクイズです!
サントリーの有名なスポーツドリンクと言えば◯◯・◯◯・◯◯。◯に入るのは?
- 1DO・KA・TA
- 2RA・KU・DA
- 3DA・KA・RA
- 4NA・KA・TA
見間違えてDO・KA・TAを選んじゃった方もいるかも(笑) ワタクシもDA・KA・RA大好きで夏場はよく飲んでます。4だと某芸人さんが腰をくの字に折り曲げて左右に両手を広げて踊ってそうです(笑)
こちらも「つめた~い」ですが、周りが黄色で囲まれて他のより目立つので、おそらく推しの商品だったんでしょう。この枠にはエナジー系のドリンクが並んでますね。左側は「ローヤル・・・」しか読めないですが、うっすら「D」の文字がかろうじて見えるような!? もしかして「Dの一族」である「ファイト一発!」系のドリンクかな?でもワタクシが知ってるDとは容器がちょっと違う・・・うん、結局わからんです。真ん中は「スポーツドリンク スカッシュ」といかにもそのまんまのネーミング(笑)。右側は先ほどのサントリーのやつと同じドリンクで缶のサイズが少し小さい気がします。
ここまで観察して気付いたこと。
雪印の飲み物1本も無いやん
実際に買えるのかどうか、お金の投入口を見てみると・・・使えない自販機ってテープとかで投入口を塞いでいるイメージなのに塞いでない!でもさすがにここにお金を入れる勇気は無かったです。小心者と言われようが構いません(笑) でも万が一商品出てきても怖くて取れせん。
さてここで最終問題です!
この自動販売機は何年くらいの代物?
記事を読んだ皆様は推測できますか?実はいくつか年代を絞れるポイントが写真や記事に隠されているんですよ。
ポイント1:ジュースの金額が110円になったのは1992年4月。
ポイント2:「キャンティコ」のブランドは1987年頃に生産を終了。
ポイント3:お金の投入口の使用硬貨に500円玉の絵がない。500円硬貨は1982年4月から流通。
- 11782年より前
- 21982年より前
- 31682年より前
- 41082年より前
あくまでも推測ですが・・・1982年以降の自動販売機は500円玉に対応しているだろうとの考察を含んでます。ちなみに財布にあると嬉しい500円玉ですが、昭和62年のものはレアらしいですよ。
おそらく40年以上前からずっとこの場所にあるんですね。誰かこの自販機でジュース買ったことあるよって人いたら是非コメント欄で教えてください!
子供の頃は、よく利用していた自販機です!