この記事は2020年1月23日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
西平山町にある「旅籠屋 Tonbiii(とんび)」 うちわの貼り体験や藍染め体験が出来る貴重なお店
まるつーメンバーが自分で行ったお店を紹介する【まるつーお店】。
今回sai@まるつーが実際行ってきたのが丸亀市西平山町にある、、、
旅籠屋 tonbiii(とんび)
さんです!
※画像は2020年1月17日(金)現在のものになります。
店内の様子
店内にはたくさんの藍染の作品が販売されています。
sai@まるつーは青色、紺色、藍色が個人的に好きなので、ここにしばらく居たいくらい素敵な空間でした。
オーナーの清水さんは、藍染の本場・徳島で修業した職人さん。丸亀でも2年間、うちわ作りを修業したそうです。特に本藍染を得意とされているようで、本藍染はなんと20回前後も染める工程を繰り返すようです。繰り返すことで濃い藍色になるそうです。
濃い色を表現するのに長時間漬け込むわけでなく、何回も何回も藍をつけては洗い流しを繰り返す。
本藍染、奥が深い…
店の奥にも案内していただきました。
大きな藍染の染料が入った樽があります。真ん中には藍花が浮かんでいます。藍花とは藍液を発酵させたときに液の表面に浮かぶ藍色の泡のことをいうそうです。
天井にはたくさんのうちわがずらりと飾られています。
奥には畳の部屋があり、ここでうちわの貼り体験ができるようです。
隣にはうちわの骨がたくさん。小学校のころ、遠足で「うちわの港ミュージアム」に行って見学したことを思い出し、懐かしく感じました。
更にこちらでは、持ち込みの洋服やハンカチ、ベビー服なども藍染出来るようです。
なんとニットなども藍染出来るそう。古くなってしまった洋服を蘇らせて着ることもできます。
駐車場
駐車場は、店舗の横の道を挟んですぐ北側の「三吉旅館」跡地にあります。
場所
地図だとこちら。↓↓↓
丸亀港のほとりで「太助灯籠」のすぐそばです。南隣には「高木バッテリー商会」があります。以前は「岩崎陸運」があったところです。
目の前には「みなと公園」があります。
北側には京極大橋や太助灯籠が見えています。先日Y口@まるつーが食べに行ったお食事処の「新世 丸亀店」も、駐車場を挟んだすぐ北側にあります。
◇旅籠屋 Tonbiii(トンビ)
住所:〒763-0041 香川県丸亀市西平山町231
電話番号:0877-88-8251(うちわ貼り、藍染体験は要予約)
営業時間:10:00~20:00
定休日:水曜日
関連リンク:旅籠屋 Tonbiii公式サイト
※営業時間・価格等は記事作成当時のものです。