お願い

この記事は2023年4月24日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

坂出市府中町「讃岐国府跡、香川県埋蔵文化財センター、城山神社、開法寺塔跡」菅原道真の歴史に触れる【動画あり】

坂出市府中町 歩き人第10回 菅原道真の歴史に触れる

今回のふるさと探訪歩き人では、「学問の神様」として厚い信仰を集める菅原道真とも関わりの深い坂出府中町周辺をご紹介します。

地図だとこちら↓↓↓

讃岐国府跡 周辺

讃岐国府跡

坂出市府中町 讃岐国府跡

坂出市にはかつて讃岐国の国府(政務を執る施設:現在で言えば県庁)があり、政治・文化の中心地として栄えていました。詳しい場所はまだ特定されていませんが、府中町の本村地区には国府に関係のある「垣ノ内(かきのうち)」、「聖堂」や「正倉」「印鑰(いんやく)」などの地名が残されていることなどから、令和2年3月に国の史跡指定を受けています。

学問の神様「菅原道真」も国司(讃岐守)として任命されたひとりです。894(寛平6)年 道真が遣唐使の大使に任命された際、唐の国の衰退と航海の危険を理由とし、宇多天皇に申し出、遣唐使を廃止したことはよく知られています。899(昌泰2)年には朝廷の最高機関である右大臣に昇任となり、この当時としては異例の出世となりました。香川には滝宮天満宮など天神社が235社あり、天神信仰の影響によるもの、道真ゆかりの神社というものも多く残されています。

香川県埋蔵文化財センター

坂出市府中町 香川県埋蔵文化財センター

讃岐国府跡から歩いて10分程度のところにあります。

現在、第1展示室にてテーマ展「讃岐国府周辺の古代寺院ー開法寺跡・鴨廃寺・醍醐寺跡ー」を5月26日(金)まで開催中で、讃岐国府周辺の古代寺院について貴重な資料が数多く展示されています。

坂出市府中町 香川県埋蔵文化財センター 讃岐国府周辺の古代寺院 テーマ展

坂出市府中町 香川県埋蔵文化財センター 讃岐国府周辺の古代寺院 テーマ展

坂出市府中町 香川県埋蔵文化財センター 讃岐国府周辺の古代寺院 テーマ展

その他にも第1展示室には、旧石器時代から江戸時代までの讃岐の歴史に触れられる展示物があり、第2展示室には、讃岐国府跡の常設展示室として令和4年4月にリニューアルオープンしています。

坂出市府中町 讃岐国府跡 常設展示室

坂出市府中町 讃岐国府跡 常設展示室

城山神社

坂出市府中町 城山神社 雨請天満宮碑

坂出市府中町 城山神社 雨請天満宮

城山神社は式内大社といわれる由緒ある神社で、讃岐国を統治したとされる国造(くにのみやつこ)神櫛王(かんぐしおう)が祀られています。神櫛王は第12代景行天皇の息子であり、当時この地域を荒らしていた悪魚を退治し、そのまま讃岐国に留まったため讃留霊王(さるれおう)と呼ばれるようになったという伝説上の人物です。

境内には菅原道真を祀った請雨天神社もあります。

坂出市内にはたくさんの古の偉人の歴史に触れることができるスポットが数多くあります。皆さんも生まれ育ったふるさとの歴史を感じながら散策してみてはいかがでしょうか?

開法寺塔跡

坂出市府中町 開法寺塔跡

坂出市府中町 開法寺塔跡

開法寺は白鳳時代から平安時代にかけて坂出市府中町に存在していた古代寺院です。
1970(昭和45)年、府中町本村地区にて古代寺院の塔跡と見られる礎石群が発見され、「開法寺塔跡」が香川県の史跡として指定されています。塔の中心となる二重の孔を持つ心礎、心礎を囲む4本の四天柱、外側にある12本の側柱と、塔を構成する礎石がすべて良好な状態で発見され、同時に発掘された瓦から白鳳時代の建立であると推定されました。

菅原道真の漢詩集『菅家文草(かんけぶんそう)』中に、「開法寺は国府の西にある」という記述が残されており、国府は開法寺の東にあったということであり、国府の場所を特定する根拠のひとつになっています。

場所

坂出市府中町 城山神社 場所

JR讃岐府中駅から徒歩約19分の場所にある城山神社、車でお越しの際は境内にある駐車場をご利用ください。今回ご紹介した讃岐国府跡や開法寺塔跡も歩いて5、6分のところにあります。開法寺塔跡などには駐車場はありませんのでご注意ください。

「KBN×まるごと中讃つーしん」コラボ動画

情報を網羅する人気サイト「まるごと・中讃つーしん (まるつー:旧 丸亀つーしん)」 と、坂出・宇多津のケーブルテレビ局「KBN」、そして坂出・宇多津のコミュニティFM局の「エフエム・サン」がコラボをして動画内でさらに詳しくご紹介しています!!

「KBN × まるごと中讃つーしん」コラボ動画↓↓↓

歩いて当時に思いを馳せ、郷土の歴史や貴重な資料にじっくり触れてみてはいかがでしょうか。
今回は坂出市府中町周辺をご紹介しました。

◇ 讃岐国府跡
所在地:〒762-0024 香川県坂出市府中町5059
関連リンク:坂出市公式サイト

◇ 香川県埋蔵文化財センター
所在地:〒762-0024 香川県坂出市府中町字南谷5001-4
利用時間:9時~17時
休館日:土・日曜日、祝日法に規定する休日、年末年始
電話:0877-48-2191
展示室入館料:無料
駐車場:無料駐車場あり(約10台)
関連リンク:香川県公式サイト

◇ 城山神社
所在地:〒762-0024 香川県坂出市府中町4760
電話:0877-48-1936

◇ 開法寺塔跡
所在地:〒762-0024 香川県坂出市府中町5099
関連リンク:坂出市公式サイト

記事へのコメント
まだコメントはありません。
“坂出市府中町「讃岐国府跡、香川県埋蔵文化財センター、城山神社、開法寺塔跡」菅原道真の歴史に触れる【動画あり】” についてコメントしましょう。