この記事は2023年12月1日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
丸亀城内の丸亀市立資料館が2023年12月1日(金)~2024年2月末ごろまで全館休館になるみたい
丸亀城内の丸亀市立資料館が2023年12月1日(金)~2024年2月末ごろまで全館休館になるそうです。
地図だとこちら↓↓↓
2023年11月30日(木)の様子
この日は臨時休館に入る前日ということもあって、閉館前の時間でしたが何人かの方が訪れて展示などを眺められていました。
丸亀市立資料館では例年12月下旬頃になると休館して、資料整理・施設点検をされていますが、今年は施設の照明設備をLED照明に切り替える改修工事を行うため、期間が下記の通り長期化してるようです。
休館期間
2023年12月1日(金)~2024年2月29日(木) ※予定
上記の期間は全館休館となるため、利用を予定されていた方は注意しましょう。
休館期間は仮予定となってるため、工事状況によっては開館時期が多少前後するかもしれませんね。
丸亀市立資料館について
展示
1階 企画展示室
歴史、民俗、考古、美術等からテーマを決めて展示しています。
2階 常設展示室
丸亀城と城下町の変遷や歴代藩主 主に生駒・山﨑・京極氏に関する絵図、古文書、調度品などを中心に近世の丸亀を紹介しています。
常設展示室内は撮影OKとなっています!
2階 ギャラリー
文化、芸術活動の発表の場として一般に貸し出しています。(有料) 広さ70㎡
※詳しくはお問い合わせしてみましょう。
民具展示室 (屋外)
明治から昭和初期にかけて人々の生活の中で使われた暮らしの道具を、運ぶ道具、食べる道具、住まう道具に分けて展示しています。
また、国の伝統的工芸品である丸亀うちわづくりに必要な道具も工程順に紹介しています。
丸亀うちわの製作用具及び製品
芝生広場の石造物
この広場の石造物は、かつて丸亀市内の道ばたや港などにあったもので、近年の開発事業により移転されてきたものです。
主な石造物:金毘羅街道丁石、常夜燈、道路元表示等
石造物解説
所蔵資料
丸亀藩京極家に関係する調度や文書、古地図、絵図、郷土の文化人たちの墨跡や絵画、民俗資料、考古資料等が約30,000点あります。
- 銅鏃、鉄鏃
- 京極高和像 (市指定文化財)
- 四つ目結紋入獅子香炉
- 丸亀城木図 (市指定文化財)
- 讃岐国絵図 (市指定文化財)
- ニッカリ青江脇指
※写真掲載されている資料は常時は展示していませんので資料館へお問い合わせください。
スタンプラリーを実施中!
丸亀城跡史跡指定70周年・資料館開館50周年記念としてスタンプラリーも実施されてます!
「天守、石垣PR館、資料館1階」の3ヶ所に設置されてるので、全部巡るとまずまずの運動量になりそうです。
寄贈・寄託・情報提供のお願い
資料館では郷土史の研究や所蔵資料を充実させるために郷土に関係する資料を集めています。情報の提供とご寄贈、ご寄託の協力をお願いしています。
- 丸亀藩に関係する古文書、絵図、地図
- 生駒、山﨑、京極家に関係のあるもの
- 丸亀城の古写真、図面等
- 丸亀の風景が記録された古写真や絵はがき (明治~昭和)
丸亀市営駐車場がお得に利用できる!(期間限定)
2024年3月31日(日)までの期間限定で「駅前地下駐車場」「大手町第一駐車場」「大手町西駐車場」の3ヶ所の駐車券をお持ちの方は、館内に置かれてる機械へ通すと入庫から2時間まで無料になる取り組みもされてるようです。
今年は3か月間という長期休業となるのでしばらく出入りできませんが、照明がどのように変わるのか楽しみに開館を待っていましょう!
◇ 丸亀市立資料館
住所:〒763-0025 香川県丸亀市一番丁 (城内)
観覧時間:9:00~16:30
休館日: 月曜日・祝日・年末年始・資料整理期間
電話番号:0877-22-5366
関連リンク:丸亀市 公式サイト
※期間等は記事作成当時のものです。