この記事は2024年2月21日に書かれたもので、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。
坂出市川津町の「黒岩天満宮」にある梅の花を3月上旬ごろまで楽しめそう!
坂出市の「黒岩天満宮」にある梅の花があちこちで咲き始めていたのでご紹介していきます!
2024年2月18日(日)の様子
黒岩天満宮入り口
黒岩天満宮は坂出市の郷師山(ごうしやま)西面のふもとにあり、入り口には牛の石像がどっしりと佇んでます。梅の名所として知られる「黒岩天満宮」では、紅やピンク、白などの梅の花が咲くイメージですが、実は黄色が特徴のロウバイもあって、この牛さんの目線の先で花開いてました♪
梅園
少し歩いていくと右手には枝垂れ梅や白梅、紅梅などの梅の木が植えられています。
梅の木はそれぞれの木によって早咲きだったり遅咲きだったりして、一斉に咲きだす桜の木とは違って、長い期間の中で色んな色づき方を楽しめるのが魅力です♪
梅園の中では白梅と枝垂れ梅が綺麗に開花していて、たくさんのミツバチたちがせっせと蜜を集めていました♪道路側からも走行中に見えるのですが圧巻でしたよ!
鳥居の向こう
梅園を超えると大きな鳥居があり、ここから左手側に向かうと「郷師山登山口」へ繋がっています。
こちらの紅梅はまだ蕾が多くこれから見頃を迎えていきそうな感じでした。
登山口へは行かずにまっすぐに進んで行くとまたまた二手に分かれる道が現れます。どちらを通っても本殿へ繋がっているのですが、左手側の坂道の道沿いにはたくさんの梅の木が連なっています。
こちらもまだまだ蕾が多い印象ですが、木によっては可愛らしい白い花が咲いてるものもありました♪
ライトがある…?
一瞬鳥居?と思いましたが、鳥居ではないようで柱と柱の間にはライトが取り付けられてます。このライトは何なのでしょうか・・・なんだかジブリの世界に迷い込んだような空気感もあってちょっとワクワクした気持ちになりました(笑)
本殿
学問の神として多くの参拝者が訪れる本殿では月次祭も開催されていて、次回は3月24日(日)の予定となっています。
本殿から右手側には合格を祈願する絵馬がたくさん飾られています。
本殿の近くにも梅の木が植えられていて、蕾が徐々に膨らんできていました。卒業シーズンには綺麗に開花した様子が見られるかもしれませんね♪
場所
城山苑の前の道を南へ向かっていくと左手に見えてきます。その向かい側に6台ほど駐車できるスペースがありました。
暖かくなったり寒くなったりと気候の変化で開花がどのようになるかはわかりませんが、天気のいい日は郷師山の方まで出向いて美しい花と景色を楽しんでみてはいかがでしょうか?