丸亀市猪熊弦一郎現代美術館2階ミュージアムホールで2024年4月14日(日)に、日本舞踊◯△▢の座「第五回 Continuation〜継続するために〜」の公演のご紹介です。
日本舞踊◯△▢の座の座とは?
伝統文化を知りながら紐解いて、歴史と比べながら 歌詞の中の言葉遊びを知りながら登場人物の想いに寄り添いながら改めて「にほん」を知ってみませんか?!
引用:日本舞踊◯△▢の座「第五回 Continuation〜継続するために〜
丸亀市をはじめ県内外で活動をされている舞踊家の吾妻春満美さんは「◯△▢の座」を立ち上げ、伝統芸能である日本舞踊を通して日本の良さ知ってもらえるよう活動をされています。演目と演目の間に吾妻春満美さんと花柳貴人生さんによる分かりやすい紐解きトークがあり、日本舞踊やその歴史について知ることができます。
開催日時
2024年4月14日(日) 15時開演 (14時30分開場)
開催場所
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2階ミュージアムホール
(〒763-0022香川県丸亀市浜町80-1)
内容
1.長唄 君が代松竹梅 吾妻春満美
2.名披露目
3.紐解きトーク 吾妻春満美 花柳貴人生
4.長唄 松の緑 吾妻 春悠
5.清元 流星 吾妻春満美
木戸銭(チケット料)
2,000円 (高校生以下無料)
※前売り券はありませんご来場時に受付にてお支払いください
2022年に開催された様子
第四回◯△▢の座 創作舞踊「風の谷」
2022年開催の〇△▢の座「第四回 踊りの中の妖精たち」では、創作舞踊で「風の谷」を披露されました。
第四回◯△▢の座 紐解きトーク
2022年の〇△▢の座の紐解きトークでは、創作舞踊の「風の谷」について、世界で大流行している感染症と世界各地での戦争などで先の見通せない不安や悲しみはあるけど、やがて大切なものを見つけ新たな風が吹き、「困難なことがあっても明けない夜はない」というメッセージが込められた創作舞踊とお話をされていました。
解説があると「日本舞踊は難しくて分からないかも」という方でも、日本舞踊の魅力や楽しみ方を知ることができますね♪ あとは舞踊で使用する着物や小物なども見どころだと思います!
ご家族やお友だちを誘って日本舞踊を見たり聞いたりして日本や和の良さを再確認できる公演になるのではないかと思います。公演の詳細は、公式Facebookなどで確認することができますよ♪
中讃地区のイベント情報まとめはこちら↓↓↓
中讃地域のイベントまとめ
◇ 日本舞踊〇△▢の座 「第五回 Continuation〜継続するために〜」
開催日時:2024年4月14日(日) 15時開演 (14時30分開場)
開催場所:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2階ミュージアムホール
所在地:〒763-0022香川県丸亀市浜町80-1
木戸銭(チケット料):2,000円 (高校生以下無料)
※前売り券はありませんご来場時に受付にてお支払いください
関連リンク:まるサンカク四角の座公式YouTube
関連リンク:まるサンカク四角のぜ座公式Facebook
関連リンク:まるサンカク四角の座公式LINE
※開催日時等は記事作成当時のものです