毎年丸亀城で開催されてる「丸亀歳時記時太鼓打ち鳴らし式」に行ってきたので、その様子を少しご紹介します!
丸亀城では、江戸時代以降、時報として打ち鳴らしていた「時の太鼓」を2006年6月10日(時の記念日)に復活して以来、丸亀城「大手一の門(別名:太鼓門)」に時報太鼓を常設し、【平成の時太鼓】として正午である「九つ時」を市民の方々に知らせています!
今年も時の記念日に合わせて「時太鼓打ち鳴らし式」が下記の日程で実施されました!
開催日時
2024年6月10日(月) 11:45〜12:30頃
開催場所
丸亀城大手門広場 (〒763-0025 香川県丸亀市一番丁)
※雨天時は太鼓門(大手一の門)内で開催予定
当日スケジュール
11:45 | 主催挨拶 |
---|---|
11:50 | 丸亀市土居保育所 踊り披露 |
12:00 | 時太鼓打ち鳴らし |
12:20 | 3代目 丸亀城人力車芸人委嘱式 |
今年も司会は丸亀城お笑い人力車芸人の大木亀丸さんでした!
当日の様子
丸亀市土居保育所 踊り披露
建物の老朽化により、今年度の3月をもって72年の歴史に幕を閉じることになった「丸亀市土居保育所」の最後の修了児となる子どもたちの元気な踊りで大手門広場は賑わっていました♪
時太鼓打ち鳴らし
「時太鼓打ち鳴らし」は、正午(12時)より、丸亀市のキャラクター「京極くん」や丸亀市観光親善大使、丸亀市長を含む9名の方が一人一回ずつ打ち鳴らし、計9回歴史ある太鼓の音色を城下に響かせました。
9名それぞれに丸亀への熱い思いや未来への希望などを込めた言葉を添えて力強く太鼓を打ち鳴らし、その場に参加されてた方は皆さんにこやかに拍手を送られていて、その様子がとても温かく心に残るものでした♪
中でも一番盛り上がったのは「京極くん」で、太鼓を叩く前にいろんなポーズをとったりと笑いを誘って会場を盛り上げてました(笑)
3代目 丸亀城人力車芸人委嘱式
「時太鼓打ち鳴らし」の後は今年で5年目になる大木亀丸さんの「3代目 丸亀城人力車芸人委嘱式」も執り行われました!これから1年また活躍の場を広げることになるのではないでしょうか♪
この後は、参列されていた方たちが太鼓を打ち鳴らし、江戸時代の伝統を体験されていました。大小さまざまな太鼓の音が広場に響き渡り、年に一度だけの式典を小さなお子さんからご高齢の方まで楽しまれていましたよ♪
毎日太鼓が鳴っているのは丸亀城だけ
現存天守と大手門があるのは丸亀城・高知城・弘前城の3城ですが、その中でも太鼓門があり通年時報太鼓を打ち鳴らしているのはここ丸亀城だけなのだそうです。城内のうちわ工房の職人さんが毎日鳴らしているそうで、この日もトップバッターで太鼓を鳴らしていました♪
打ち鳴らし体験もあるみたい
そんな丸亀城では毎日正午に時太鼓の打ち鳴らしが行われており、イベント日以外でも打ち鳴らし体験を行うことができます。
打ち鳴らし体験は応募者が多い場合は見学になったり、諸事情により当日体験ができない場合もありますが、希望する方は打ち鳴らし時間10分前の11:50までに丸亀城内観光案内所のスタッフの方にお声掛けしてくださいね!
開催日時:2024年6月10日(月) 11:45〜12:30頃
開催場所:丸亀城大手門広場 (雨天時は太鼓門内)
所在地:〒763-0025 香川県丸亀市一番丁
関連リンク:丸亀市観光協会 公式サイト
※開催日時・イベント内容等は記事作成当時のものです。