買い物するのにいろいろな種類のお店がまとまってるのでとても便利な場所なんですが、車で移動する時にいつも何か違和感があるなぁと思いながら何年も利用してました。
不思議その1
で、先日珍しく車ではなく歩いて移動してた時に「こいつだ」と。
よく見るカーブミラーに何か違和感がある・・・
ナニコレ珍百景ならばBGMが流れながらカメラが下からきて「めっちゃ低いや〜ん」とワイプから声がもれてきそうですよ。
高さ的に軽ハイトワゴン車の運転席と同等か。上から斜めしたに写ってるミラーで慣れてるので「これ危なくないのかな」と疑ってしまいまいたが、後から車で通ってみたところ意外とよく見えます。相手が車でも人でもよく確認できるんですよね。
でもなぜ低いのか?もしかしたら歩行者側の利点なのか?お店から出てくるお客さん、またはお店を出た時にまたぎる車を確認するため?小さなお子さんでも目視しやすい?
いくつか理由を考えましたけど全てクリアできる高さです。案外万能ミラーなのかも。
不思議その2
もうひとつはこれ。数十メートルほど敷かれた線路ですがワタクシの記憶では10年くらい前までこの線路上に電車が止まってた気がするんですよね。ネットで検索するとたしかに緑の電車の写真が出てきます。そうそうこんな感じの電車でした。
でもなんで電車なんか置いてたんでしょ。地裁子どもが乗って窓から記念にピース写真など撮るのかなと思ってましたが、実は車両を店舗に改造してテイクアウト専門の揚げパン屋さんとして営業してたみたいですね。揚げパンと聞けば「給食で揚げパンの日って嬉しかった〜」て二の次くらいによく聞くセリフですが、ワタクシは口元ギトギトにしながら食べてその後に胸焼けしてた苦い思い出しかありません(笑)
当時からこの線路がマニアの間では話題になっていたのか、鉄道ファンのブログなどで紹介されてるみたいですね。駐車場の真ん中という場所的な珍しさもありますが、紹介されてる理由は他にあります。
よーく写真を見るとレールが3本。
2本引いた後に寸法ミスでもして追加したのかと思いましたがこれは「三線軌条」といって2種類の車両幅に対応したもので、なぜか香川県内でも唯一ここだけ敷かれてるみたいです。
ひょっとすると低いカーブミラーの存在は、かつて電車があった頃に見た目が気になって危ない場面が多かったのが本当の理由なのかもしれないですね。線路や電車で子供たちに楽しみを作りつつも安全に配慮してのカーブミラーだったのか!?
何のため?て思う
カーブミラーがある
道はあるけどカーブもわき道も交差点もない
民家の人が私的?かな?
でも市のシール貼ってるし
謎
付近には大きな塩の倉庫もあり、貨物線の引込線があったと記憶しています。線路はその一部をモニュメントとして残しているのでしょう。