普段は車での移動がほとんどで、歩くことがめっきり減りました。なので必然と歩行者用の信号機は歩行者が渡っているか、メインの信号機の色が変わるタイミングはどのくらいかと、歩行者としては利用してないんですよね。
たまたま近くのスーパーで買い物をしてる時に、入口で知り合いと会話してると相手の背中越しに違和感を感じたんです。
歩道用の信号機ひとつだけ高さが違うのがある
極端に高いわけでもないのですが、対面の信号機と比べると一段高いんです。まさかガソリンスタンドの看板とかぶって価格が見えづらいため避けたわけでもなさそうですし。
そういえば以前に飯山でも高いところに設置してる信号機があるって話を聞いたことがあるのを思い出しましたのでそっち行ってみますか。
わざわざ話の提供者に場所を確認して向かうとこれです。さっきのとは桁違いに高い!そういえば、ここもスタンドがある交差点ですが何か意味あるんですかね?
それにしても遠目からでもわかる高さですよ。対面にある住宅の2階から見てちょうどいいくらいです。
実際に横断歩道で立ってみると視界にぎりぎり入るか、いや入らない!わざわざ右上を見にいかないと認識できない高さです!
通常の高さの信号機と比べると明らかに2段階上についてますね。坂出も丸亀もガソリンスタンドのある交差点っていうのが解決のカギになりそうだと、毎度おなじみの考察タイムが車内で始まる。
取付を間違えた、過去に小高い丘があった、丸亀には巨人がいる、2階住人専用などと意見をかわしていると、同伴者が「たぶんタンクローリーが入れるようにじゃないですか?」と芯を食った考察を出したところで終了。
ちなみにですが歩行者信号機は約100万円、車用の3色信号機はポールや制御盤も含めて約230万円だそうです。
そこでいきなりクイズです。
信号機の電気代は誰が払ってるの?
- 1県知事
- 2市町
- 3警察署
- 4消防署
いつも当たり前みたいに存在しているので電気代までは考えたことがありませんでしたが意外と知ってる人は多いんでしょうかね。