直前に結構ヘビーな仕事を終えた直後に休憩に最適な道の駅滝宮に寄り道。しかしこの日はあいにく店舗がお休み・・・しょうがないので自動販売機でドリンクを買おうと自販機コーナーに向かうと、様々な自動販売機が並ぶ中、少しイチゴの主張が強い自動販売機が気になり、商品を見ると「なんこれ?」と声が出そうな独特の品揃えでひと際異彩を放ってたんです!
まずは「阿波晩茶」。異彩な品揃えとハードルを上げた外観の割には普通のお茶かと感じるかもしれないですが、よく見てください。「番茶」ではなく「晩茶」なんですよ。
晩茶は夏以降の3番目、4番目に収穫される茶葉で遅い時期に収穫するので夜を意味する「晩」が使われるとも言われてるそうです。そしてこの「阿波晩茶」は収穫した茶葉を木桶で漬け込み「乳酸菌」で発酵させるんです。乳酸菌と聞くとヤクルトみたいな飲み物をイメージしてヤクルトとお茶を混ぜたような味じゃないかと思ってしまいましたが、味は渋みが少なく甘みのあるお茶という感じで飲みやすいみたいですよ。乳酸菌で整腸作用も期待できるとか。
もっとも気になった商品が「みかん水」!この飾り気のない青いラベルとフォントが怪しい雰囲気(失礼!)を醸し出していますよね。
無果汁なのに、みかん水とは、ますます怪しい・・・気になりますよね?ちょうど何か飲みたいと思っていたところなので、勇気のない方に代わって購入してみました!190円とは自販機の中では結構いいお値段・・・
実際に出てきたボトルをみるとキャッチコピーは「昔ながらのなつかしいのみもの」、抽象的な表現で味には言及してないんですね。その下には赤いハンコのようなロゴで「すきーはい。」?、「はい。すき」!? どのように読むのかわかりません。謎が深まるばかりですが美味しければ何でも良いと、いよいよテイスティングをしてみると・・・
口の中全体に甘味が広がりフワッと抜ける香りは記憶の奥底に眠っていた何かを引き出すような不思議な感覚。そして走馬灯のように脳裏に浮かぶ子供時代の追憶。しばらく放置されていた脳の一部が刺激され、様々な事が思い出されては消えていく・・・よくわからない食レポになりましたが気が付いたら三分の一ほどを飲んでいました。
確かになんだか懐かしい気分になる!味を言語化できないワタクシにしびれをきらした同伴者が「結局どんな味なん?」と聞くいてきましたが、懐かしい!そして甘い!の単語しか出てきません。食レポになってないけど、みかん味でないことは確かです。
じつはこの飲み物ある年代以上の方には記憶の片隅にあるんじゃないでしょうか?「みかん水」の歴史は古く大正時代から飲まれていて、昔は駄菓子屋で販売されていたようです。こちらの商品は香川県三木町にあるハイスキー食品工業(当時ヒシヤ飲料)で1924年につくられたようです。公式サイトには「80年以上全く味がかわっていない」と書かれています。
ここであることに気づいたんです!ハイスキー食品、ハイスキー、はいすき、ボトルにあった赤いロゴは社名にちなんだ「はい。すき!」だったんでしょうか。こんなところで伏線回収するとは(笑)
ひとしきり、みかん水で盛り上がった所で他の商品も見ていきましょう!
道の駅滝宮は苺スイーツ専門店もあるくらい苺を推してるので、自販機も豊富な品揃えですね。2025年の「いちご狩り」開園は2月8日(土)を予定してるみたいですよ。
道の駅ならではのご当地ドリンクもあります。「しそごごち」に書いてある汗見川って聞いた事ないけど、どこの川?って思って調べてみると高知県の吉野川の美しい支流の一つで公式サイトまである有名な川でした。
この存在感のある派手な色合いと「GOGO!」の文字。そうです!ご存じの方いらっしゃるのでは?「JUGGLER」のエナジードリンクですよ!パチスロが趣味の方は思わず指が反応しちゃうんじゃないでしょうか。缶のデザインも秀逸な出来ですよね!
これを購入する方はお金を入れてスロットのボタンのごとく左から「ポン、ポン、ポン」と3つのボタンを押してしまうのかな!? あんまり一般のお店では見かけないですが、なぜ道の駅滝宮の自販機に並べられてるのかは謎です。近くにパチンコ屋があるわけでもないし・・・
そして隣には人気機種「北斗の拳」の筐体・・・失礼!ドリンク(笑)もあります!世紀末覇者拳王ラオウを全面に推したエナジードリンクのようですね。JUGGLERの隣にあったのでスロット繋がりかと思ったのですが、実はスロットとは関係ない福岡の飲料メーカー「株式会社サンコー」がコラボした商品のようです。なるほど、九州の企業だから味が「AMAOU」と「MANGO」になってると!てっきりラオウとアマオウの響きが似てるからだと思いましたよ。
よく見ると漫画のコマの中のラオウの名セリフもエナジードリンク用のセリフになっている所、担当者のこだわりを感じますね。
みかん水を半分ほど飲んだ所で珈琲が飲みたくなり、同じ場所で珈琲も購入して帰路につきました。
みかん水
冷やしあめは何処かにありませんか?
100円自販機でコーヒーと一緒に売られていました。
ピカソ こんぴら街道店で今も売ってますよ。たまに買ってます。